2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

ドクターイエロー

2011年12月 2日 (金)

【JR東海】ドクターイエロー上りこだま検測 in 岐阜羽島駅

夕方、岐阜羽島駅へ上りこだま検測に入ったドクターイエローを狙いに行きました。

岐阜羽島駅でのこだま検測時のドクターイエロー撮影は夏にも行きましたが、今回は日没後ですっかり暗くなった為、
上りホームから撮影しました。

今回の検測はJR東海所属のT4編成が充当されました。

2011_1202_171832_3 岐阜羽島駅に到着したドクターイエローT4編成=17時18分頃

2011_1202_172241 測定の為、ライトを点灯した6号車(923-6)の測定用パンタ

2011_1202_172357 4号車と5号車の連結部を岐阜羽島駅の駅名板とともに

2011_1202_172449 発車直後、流してケツ撃ち

夏の撮影時、上りホーム名古屋寄りには親子連れが多かったのですが、今回もドクターイエロー到着時には
先頭車にこぞって集まって撮影する光景が見られました。

その為、先頭からまともな写真が撮影出来ず、縦向きで2枚撮影し、うち1枚を正方形にトリミングしてUPしています。

~おまけ~

2011_1202_1701182011_1202_170157
こだま661号に入った700系C18編成=17時01分頃

ドクターイエロー到着前、こだま661号にJR西へ譲渡された700系C18編成が充当されていました。

編成全体は撮影出来ませんでしたが、最後尾16号車(724-17)の先頭部分とJR西の青いJRマークが分かる写真を
撮影しました。

2011_1202_163512 ひかり517号に入った700系B10編成=16時35分頃

岐阜羽島駅に来て最初にひかり517号に入った700系B10編成を撮影しましたが、先頭部分や車両番号の書体が違うだけで
印象が変わってきますね。

【記事作成:2011.12.3】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へにほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へにほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年6月 2日 (木)

【JR東海】ドクターイエロー上りこだま検測@岐阜羽島駅

2011_0602_162939
岐阜羽島駅改札口に展示されていたドクターイエローの写真

平日3連休最終日となった2日は夕方、岐阜羽島駅へ行き、ドクターイエローによる上りこだま検測を撮影しました。

1日の豊橋駅での撮影(→こちら参照)は停車時間は約2分でしたが、撮影者が少なかった事もあって、1両ずつ撮影出来るほど
余裕がありました。

名古屋から新幹線で来ればよいのですが、一宮・笠松経由で16時20分頃、岐阜羽島駅に着きました。

今回の岐阜羽島駅でも17時18分から24分まで約6分停車するので、1両ずつの撮影や待避中に追い抜く列車を入れての
撮影が出来るので、バリエーションは広がりそうな気がしました。

2011_0602_164700 2011_0602_164637
岐阜羽島駅上りホームの行先案内表示

17時18分、ドクターイエローが上りホームに到着しましたが、到着直前の上りホーム名古屋寄りは親子連れでいっぱいでした。

2011_0602_1717483
岐阜羽島駅に到着するドクターイエロー

6分間の停車中に1~3号車海側を1両ずつ撮影したり、N700系とのツーショットを撮影しました。

2011_0602_171828 3号車:923-3

2011_0602_171909 2号車:923-2

2011_0602_172329 1号車:923-1

2011_0602_172035
停車中のドクターイエローのバックショット

2011_0602_172044
ドクターイエローを追い抜くのぞみ38号とのツーショット

2011_0602_1722433
こちらはのぞみ47号とのツーショット

そして17時24分、ドクターイエローは一路東京へ向けて、岐阜羽島駅を後にしました。

2011_0602_172515
岐阜羽島駅を後にするドクターイエロー

撮影のバリエーションが多く、豊橋駅での撮影以上に満足しました。

岐阜羽島駅は通過列車の撮影もしやすいと思うので、今度はのぞみ検測時に撮影したいです。

【記事作成:2011.6.5】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年6月 1日 (水)

【JR東海】ドクターイエロー下りこだま検測@豊橋駅

平日3連休中日の1日は午後、豊橋駅へ行きました。

この日はドクターイエローによる2ヶ月に1度のこだま検測があり、こだま検測時でなければ停車しない駅で撮影しようと思い、
今回は下り検測を豊橋駅にて撮影する事にしました。

2011_0601_131718 2011_0601_131738
豊橋駅13番線ホームの行先案内表示

今回の検測はJR東海所属のT4編成にて実施されました。

2011_0601_1321045
豊橋駅に到着するドクターイエローT4編成=13時21分頃

2011_0601_132204 2011_0601_132243
停車中に撮影したバックショット

豊橋駅でのの停車時間は約2分と短かったものの、も1両ずつ撮影出来るだけの時間はあったので、
4~7号車を1両ずつ撮影しました(いずれも山側)。

2011_0601_132222 7号車:923-7

2011_0601_132315 6号車:923-6

2011_0601_132352 5号車:923-5

2011_0601_132425 4号車:923-4

2011_0601_1324550
豊橋駅発車直後のドクターイエローT4編成=13時25分頃

ドクターイエローはよく名古屋駅で撮影しているのですが、人が多くてゆっくり撮影出来ない部分も多々あるので、
こだま検測時のみ停車する駅で撮影した方が良いかなぁと思いました。

【記事作成:2011.6.3】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年4月16日 (土)

【JR東海】ドクターイエローを米原駅で撮るつもりが…

迂回運転のサンダーバード&トワイライトエクスプレスを撮影後(=こちらを参照)、新幹線ホームへ行き、下りのぞみ検測に入った
ドクターイエローを狙いました。

ドクターイエローをこれまで名古屋駅でしか撮影していない僕にとっては未知の領域、しかも米原駅にて新幹線を撮影するのも
初めてという事で、どのポジションで撮ろうか迷って上りホームの名古屋寄りで撮影しましたが、上りののぞみと被ってしまい
下のような写真になってしまいました。

2011_0416_135030
米原駅を通過するN700系のぞみとドクターイエロー=13時50分頃

結果としては失敗でしたが、これはこれで次回米原駅で撮影する際に活用出来るので、いい経験となりました。

【記事作成:2011.4.22】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年2月28日 (月)

【JR東海】ドクターイエローT4編成@のぞみ上り検測

ドクターイエローT4編成によるのぞみ検測が昨日下りで実施されましたが、28日は上り検測が実施されました。

前日は日曜日だった事もあり、同業者や一般客に加え、家族連れも多く、写真が撮れる状況ではなかったのですが、
28日は14・15番線の新大阪寄りのホーム端で撮影しましたが、前日のような混雑は見られず、同業者が数人いた程度でした。

いつもののぞみ検測のパターンで、17時11分頃に名古屋駅14番線へ入線しました。

2011_0228_1710504
名古屋駅14番線に入線するドクターイエローT4編成=17時11分頃

2011_0228_1711243 ホームへ滑り込んだドクターイエローT4編成

2011_0228_1712382
発車直前のドクターイエローT4編成=17時12分頃

ドクターイエロー入線時は一般客もカメラ付ケータイやデジカメで写真を収めようとする為、10号車乗車口付近や
東京寄りのホーム端はちょっとした撮影会状態となります。

さすがにのぞみ検測時におけるドクターイエロー停車中の写真は望遠側で撮影するのがいいかもしれませんね。

一度でいいので編成全体が分かるようなドクターイエローの写真を撮ってみたいものです。

【ご参考までに…】
ドクターイエローモンキー
(PUMAPEさんのブログ)…ドクターイエローの情報等が掲載されているブログで、
運行予定日やダイヤなど僕もドクターイエロー撮影時には結構参考にさせていただいております。
ただし、あくまでも個人の方が作成しているブログの為、あくまでも参考までにご覧いただければ幸いかと思います。

【記事作成:2011.3.1】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
鉄道/列車 写真 日記

2011年2月27日 (日)

【JR東海】ドクターイエロー下りのぞみ検測を撮るつもりが…

昼は名古屋駅へ行って、ドクターイエローの下りのぞみ検測を撮りに行きました。

13時20分過ぎ(到着ギリギリ)に新幹線ホームへやってきましたが、到着直前に加えて日曜日である事も重なって、
ドクターイエローが到着する17番線側はカメラを構えた同業者や家族連れなどでとても入線時や停車中、発車直後の写真を
撮れる状況ではありませんでした。

今回の検測は2週間前まで試運転を行ったJR東海所属のT4編成で実施されました。

何もなしなのもどうかと思い、1号車(博多寄り)のナンバープレートを撮ってきました。

2011_0227_133137
ドクターイエローT4編成・1号車のナンバープレート

のぞみ検測時は停車時間が短いので、ナンバープレートなどの細部の写真が撮れない為、別の意味でよかったのですが、
せっかく試運転明けのT4編成での運転だったので、入線時等の写真を撮りたかったです。

でも明日は上り検測があるので、夕方再チャレンジしたいと思います(…天気が少々心配ですが)。

ギリギリになってしまったののは、まず名鉄神宮前駅の上りホームから豊橋行き急行に入ったはぐみん電車(3305F)を
撮りたかった為です。

2011_0227_125010
神宮前駅に入線するはぐみん電車(手前)+3164F(後部)=12時50分頃

もう一つは北長野へ向かうコンテナ貨物列車(81レ)を撮影する為で、名古屋駅を通過したのが13時20分でした。

2011_0227_132030 2011_0227_132045 2011_0227_132050
名古屋駅を通過するEF64-1015&1004(右写真)重連のコンテナ貨物列車=13時20分頃

やっぱり撮りに行くなら、早めに行かないといけないようですね…。

実は3日ほど前の夕方、地元テレビ局の情報番組でドクターイエローの特集があって、普段は見られない
ドクターイエロー内部も紹介されていました。録画しておけばよかったと今更ながら後悔しています。

【記事作成:2011.2.28】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
鉄道/列車 写真 日記

2011年2月12日 (土)

【JR東海】ドクターイエローT4編成下り試運転

代走で入った名鉄5310Fの撮影後、JR名古屋駅へドクターイエローT4編成の下り試運転を撮りに行きました。

2011_0212_132548 2011_0212_132602
名古屋駅17番線の行先案内(※上段の回送表示がT4編成試運転列車)

2011_0212_132703 2011_0212_132659 2011_0212_132654
名古屋駅17番線13号車付近の乗車口案内表示

T4編成の下り試運転はのぞみ検測のダイヤで実施され、13時30分頃、名古屋駅に入線しました。

2011_0212_133018
名古屋駅に入線するドクターイエローT4編成=13時30分頃

約2分の停車では撮れる枚数が限られるので、結局入線時に撮った1枚と発車後に中途半端な後追い1枚の
計2枚しか撮れませんでした。

【記事作成:2011.2.22】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
鉄道/列車 写真 日記

2011年2月 7日 (月)

【JR東海】ドクターイエロー下りのぞみ検測撮影@名古屋駅

7日は仕事休みで、午前中病院へ診察に行き、昼食後、JR名古屋駅で撮り鉄活動をしました。

この日はドクターイエローによる下りのぞみ検測が実施され、13時半頃、名古屋駅17番線に入線しました。

T4編成が充当される事を期待していたのですが、やってきたのはT5編成でした。
(=ネットでドクターイエロー関連の情報を調べたら、まだ試運転を実施する模様でした。)

2011_0207_133034
名古屋駅17番線に入線するドクターイエローT5編成=13時30分頃

2011_0207_133047
ホームへ入線したドクターイエローT5編成(後追いで)

2分ほど停車の後、博多へ向けて発車しました。

2011_0207_133240 名古屋駅を発車するドクターイエローT5編成の最後尾先頭部のアップ

2分停車だと撮影枚数が限られる為、どうやって撮ろうか悩みますが、入線時が毎回同じようなパターンになるのが
少々痛いところです。

撮る場所を変えた方がいいかもしれませんが、結局は名古屋駅で撮ってしまうのもこれまた痛いところです。

【記事作成:2011.2.11】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
 鉄道/列車 写真 日記

2011年2月 3日 (木)

【JR東海】DY、昼に下りこだま検測、夕にT4上り試運転

3日は今年初のドクターイエローによる下りこだま検測がありました。

せっかくのこだま検測なので、豊橋駅や三河安城駅で撮れたら良かったのですが、本笠寺駅での撮影もあったので、
結局は名古屋駅での撮影となりました。

2011_0203_133848 2011_0203_133901
名古屋駅16番線の行先案内(中段の回送列車がドクターイエローによる検測列車)

ただこだま検測の時しか撮った事がなく、16番線に入線するドクターイエローも撮りたかったので、まあ良しとしましょう。

13時48分、名古屋駅16番線にドクターイエローT5編成が入線しました。

2011_0203_134821 名古屋駅16番線に入線するドクターイエローT5編成

のぞみ検測時はすぐ発車するのですが、こだま検測時は名古屋駅に6分程度停車するので、望遠側で後撃ちしました。

2011_0203_135035
名古屋駅停車中のドクターイエローT5編成

2011_0203_135507
発車直前に撮った923-3007のナンバープレートと所属先であるJR西日本のマーク
(T5編成はJR西日本所属ですが、普段は東京常駐で、検査等はJR東海に委託されています。)

そして夕方にはJR東海所属であるT4編成の上り試運転があり、17時10分頃、名古屋駅14番線に入線しました。

入線時刻から今回のT4編成試運転はのぞみ検測のダイヤで運転された模様です。

2011_0203_164907 2011_0203_165127
名古屋駅14番線の行先案内(下段の回送列車がT4編成試運転列車)

2011_0203_170328 2011_0203_170334 2011_0203_170400
名古屋駅14番線ホーム下の乗車位置案内(上段の回送列車がT4編成試運転列車)

2011_0203_171039
名古屋駅14番線に入線するドクターイエローT4編成

2011_0203_171244 名古屋駅停車中のドクターイエローT4編成

1日でドクターイエロー2編成とも見る事が出来て、大変満足しております。

今度T4編成による検測列車をぜひ撮ってみたいです。

【記事作成:2011.2.6】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 新幹線へ
鉄道/列車 写真 日記

2010年12月28日 (火)

【JR東海】今年最後の上りのぞみ検測

名鉄2202F出場試運転撮影(→こちら参照)の後、名古屋へ行き、本日運転された今年最後のドクターイエローによる
上りのぞみ検測を撮影しました。

1012280027 1012280026
名古屋駅14番線の行先案内(最上段の回送列車がドクターイエローによる検測列車)

今年最後の検測はJR西日本所属のT5編成で行われました。

T5編成による検測列車は6・7日の運転時に撮影しているのですが、上り検測時は同じ14番線の最前部で撮影したので、
今回はホーム中央(ドクターイエローの最後尾が停車する9・10号車停車位置付近)で撮影しました。

今日は山陽新幹線区間での遅れの影響で若干遅れていた事もあり、検測列車も遅れて名古屋駅に到着しました。

1012280028_2 名古屋駅に到着するドクターイエローT5編成=17時12分頃

1012280030 名古屋駅停車中のドクターイエローT5編成=17時13分頃

先頭部は既に撮影する人が多かったですが、最後尾付近も撮影する人が多く、ドクターイエローは一般の利用者の中にも
非常に人気のある車両だなぁと毎回感じます。

来年はJR東海所属編成であるT4編成が検測運転に入る際、撮りに行きたいですし、名古屋以外でも京都駅や米原駅、
そしてこだま検測時に三河安城駅や豊橋駅でドクターイエローを撮ってみたいものです。

【記事作成:2010.12.28】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ 鉄道/列車 写真 日記

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道