2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

近鉄電車

2013年11月30日 (土)

【近鉄】大阪線臨時列車撮影(11月30日)

2013_1130_111042 イベントポスター=東青山駅にて

2013_1130_111218 臨時急行運転の案内=東青山駅にて

11月30日は18400系PK09ラストランでしたが、その前に大阪線の臨時列車を撮影しました。

11月30日・12月1日は名張で「B-1グランプリ」とのコラボイベント「圏際・食彩・文化祭 ご当地グルメでまちおこし in 名張」が
開催されるのに伴い、大阪線では午前に名張方面、夕方に大阪上本町・伊勢中川方面へ臨時列車が運行されました。

午前は大阪上本町発名張行快速急行と伊勢中川発名張行急行がそれぞれ運行されました。

名古屋方向からやってきたので、必然的に後者の撮影となりました(メインはPK09ラストラン撮影ですが・・・)。

※写真の編成は左が伊勢方・右が大阪方です。

2013_1130_1019072013_1130_102405
1本目・3本目:X20(2620F)+VC21(1221F)
※写真は1本目運行時です。

1本目が発車してから約5分後、2本目の送り込み回送が通過しましたが、なんと大阪方にVW21(1421F)が連結されていました。

2013_1130_1029582013_1130_103013
臨時急行2本目送り込み回送:X17(2617F)+VW21(1421F)=10時30分頃

この後、PK09ラストラン団臨が通過し、それから約20分後、臨時急行2本目がやってきました。

2013_1130_111821
モ1421側面VVVFエンブレムとあべのハルカスグランドオープンPRステッカーを入れて
(ドアは車内保温の為、待避中は閉めていました)

2013_1130_1120222013_1130_112045
2本目:X17+VW21=11時20分頃

2013_1130_112522
1本目運行後、伊勢中川駅へ回送されるX20+VC21=11時25分頃

2013_1130_113159
黄色く色づいた東青山四季のさとの樹木を入れて=11時32分頃

夕方は三本松駅でPK09ラストラン団臨復路を撮影後、乗った列車が名張発の臨時急行だったので、入線時に撮影しました。
(この臨時急行の前に臨時快速急行が2本運行されました)

2013_1130_162423
上り臨時急行:X12(2612F)+W26(2426F)=16時24分頃、三本松駅にて

PK09ラストラン撮影がメインだったのですが、大阪線東部の臨時急行でVW21が入ったのはおいしかったです。

【記事作成:2013.12.3】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年11月16日 (土)

【近鉄】特急色PK09撮影@米野駅(11月16日)

18400系PK09(18409F)引退まで2週間。

16日、引退イベント第3弾として、PK09と狭軌線用特急車16000系で今春運用離脱したノーデッキ車2編成(Y5・Y6)の内の1本、
Y6(16006F)とのW(ダブル)乗り納めイベントが開催されました。

近鉄名古屋駅発着コースはPK09、大阪阿部野橋駅発着コースはY6が充当され、途中、短絡線や普段入線しない線路・線区へ
入線する経路を通り、橿原神宮前駅にて両編成並べての撮影会が行われ、撮影会終了後、両コース参加者の入替えを行ったうえ、
それぞれ両編成に乗車出来る行程が設定されました。

近鉄名古屋駅発着コースに充当されるPK09を朝、米野駅にて送り込み回送から団体列車通過まで撮影しました。

2013_1116_0906342013_1116_090642
3番線停車中のアーバンライナーplusを追い抜く送り込み回送のPK09=9時06分頃

2013_1116_090659 ケツ撃ちを車庫内にて待機中のAceと共に

2013_1116_091633
アーバンライナーplus・Ace・PK09のスリーショット=9時16分頃

2013_1116_091637 PK09単独で

2013_1116_091637s 特急標識を模した貸切標識と本イベントHMのアップ

2013_1116_091653 ケツ撃ちを準急に入るAX09を入れて=9時17分頃

この後、仕事があったので、PK09の撮影はこれだけですが、あと2回(23日・30日)にありますから、そちらで狙おうかと・・・。

【記事作成:2013.11.19】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年4月 1日 (月)

【近鉄】X16鮮魚列車代走(4月1日)

近鉄では伊勢志摩地域における魚介類行商人の為の団体専用列車として「鮮魚列車」を運行しており、
鮮魚列車専用車両として改造された2680系2684編成(X84)が充当され、平日・土曜の朝に宇治山田発大阪上本町行き、
夕方に大阪上本町発松阪行きを運行されています。

現在、鮮魚列車用のX84が車両検査中である為、2610系2616編成(X16)が代走しています。

1日夕方、仕事が終わった後、伊勢中川駅まで足を運び、X16代走鮮魚列車を撮影しました。

2013_0401_192352
鮮魚列車到着前の伊勢中川駅3番線ソラリー
(※ソラリーは団体表示ですが、鮮魚表示もありました)

2013_0401_192504
伊勢中川駅3番線停車中のX16代走による鮮魚列車=19時25分頃

X84は前面方向幕に「鮮魚」の表示を出して運行されますが、2610系では方向幕の代わりに運行板を掲出します。

2013_0401_192526 鮮魚列車の行先板

行先板の右上には「上本町駅保管」と書かれた青色のテプラが貼られており、通常は大阪上本町駅にて保管されており、
2610系による代走時に掲出する形を取っているようです。

2013_0401_192526s

2610系で代走する際、魚介類の臭いや汚れの付着防止の為、座席にはビニールシートがかけられています。

2013_0401_192817 ビニールシートがかけられている座席

2013_0401_192825 側面幕も白幕です。

早朝の大阪上本町行きも撮影したいのですが、さすがに特急を利用しないと難しいです。

【記事作成:2013.4.3】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年3月21日 (木)

【近鉄】「しまかぜ」運行開始(3月21日)

2013_0321_100030
近鉄名古屋駅4・5番線ホームにセッティングされたしまかぜ出発式会場
(会場付近のスペースの関係上、降車ホーム先端から一部分のみ撮影)

試運転や試乗会などで何度もお目にかかった近鉄の新型観光特急「しまかぜ」が21日、遂にデビューしました。

運行開始当日は出発駅となる大阪難波駅と近鉄名古屋駅で出発式が行われたほか、伊勢志摩エリアの
停車駅や沿線は歓迎ムードで賑わいをみせていました。

2013_0321_1002532013_0321_100403
「特急 しまかぜ」と表示されたホームの行先案内。
15分前に発車する特急と比べると、停車駅の数は半分以下

近鉄名古屋駅に着いた時間も10時前で、会場付近は報道関係やファンで多かった事もあり、
出発式の模様を撮影出来る状況ではなかった為、デビュー1番列車は米野駅にて撮影しました。

デビュー前の各種試乗会に引き続き、近鉄名古屋駅発着1番列車はSV01(第1編成)が充当されました。

2013_0321_102724
米野車庫内で整備中のアーバンライナーnextとしまかぜ

2013_0321_1027342013_0321_102752
米野駅を通過するしまかぜ=10時27分頃

・・・これだけでも後々撮影出来そうな写真ではあるのですが、デビュー1番列車を撮影出来ただけでも良しとしなければ。

しまかぜの特急券も1ヶ月前の発売開始から売れ行きが上々で、4月半ばまでほぼ満席の状況だそうです。

設備やきめ細かいサービスが良さそうなので、人気が出るのも分かる気がします。

しまかぜ乗車はしばらく難しいのですが、撮影ならば何度でもOKです。

ただ同じ撮影するなら、名古屋線なら停車駅でもある近鉄四日市駅、懐勘定次第で伊勢志摩エリアや
大阪線でも狙ってみたいものです。

さらにはもう1本のSV02(第2編成)も名古屋線で狙ってみたいです。

【記事作成:2013.3.22】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2013年3月 2日 (土)

【近鉄】観光特急「しまかぜ」無料試乗会(3月2日)

2013_0302_172832
黄金駅~烏森駅間ですれ違うアーバンライナーPlusとしまかぜ=17時28分頃

3月21日から運行開始される近鉄の新型観光特急「しまかぜ」。

運行開始に先立ち、試乗会やラインナップ撮影会ツアーが行われますが、2日は神宮式年遷宮の年に生まれた方を含む
グループを抽選で招待する無料試乗会が行われました。

試乗会は大阪上本町・近鉄名古屋両駅発着で、大阪上本町駅発着コースには第2編成、近鉄名古屋駅発着コースには
第1編成が充当されました。

2013_0302_1728560 黄金駅を通過する第1編成使用の貸切列車=17時29分頃

2013_0302_1728577 近鉄名古屋発着列車で2号車となるモ50200(50201)

2013_0302_172859 サロン席や和洋個室を備えたグループ席車両・モ50300(50301)

2013_0302_1729001 2階建てのカフェ車両・サ50400(50401)

2013_0302_1729090 第1編成を後撃ち

2013_0302_1729350 黄金駅~米野駅間のカーブを過ぎていく50000系第1編成

50000系「しまかぜ」は昨年11月、富吉駅にて検車区出庫前に一度撮影して限りで(→こちらの記事参照)
次回以降に本線走行する同車両を撮影する予定でしたが、そのミッションを今回実行する事が出来ました。

運行開始までに有料試乗会ツアーが2回(10日&16日)あるので、さらに細部を撮影出来ればと思っています。
(試乗会でなくても、21日以降なら原則水曜日以外撮影出来るので、あくせくする必要ありませんが・・・)

【記事作成:2013.3.3】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

【近鉄】FC92+VW33ウインターイルミネーション号(3月2日)

今日は16時前まで仕事で、仕事が終わった後、近鉄名古屋線撮り鉄活動へ行きました。

目的は今月21日から運行開始となる新型観光特急「しまかぜ」の貸切列車(無料試乗会)を撮影する事ですが、
そちらは別記事にて。

夕方、近鉄名古屋駅へ向かう「しまかぜ」の貸切列車が通過するまでの間、黄金駅にて定期列車を撮影していましたが、
最初に撮影したのが「美し国おこし・三重」のマスコットキャラクター「う~まちゃん」のラッピング電車1433F(VW33)先頭の
名古屋行き急行でした。

今日は「なばなの里」ウインターイルミネーション開催期間中の土休日ダイヤ運行日で、両先頭車の乗務員室内部から
『「なばなの里」ウインターイルミネーション号』の副標識が掲出されていました。
(→この副標識が掲出されている急行は近鉄長島駅に臨時停車します)

2013_0302_170102
「う~まちゃん」ラッピング電車(VW33)先頭の名古屋行き急行
=17時01分頃、黄金駅にて

この急行の伊勢寄りに連結されていたのは、2本ある1200系+2410・2430系の異種混結編成の1本・1211F(FC92)でした。
※FC92は伊勢寄り2両が1200系モ1211-サ1381、名古屋寄り2両が2410・2430系モ2461(=2410系)-ク2592(=2430系)です。

2013_0302_170110 上写真の後撃ち(FC92側より)

FC92+VW33は近鉄名古屋駅到着後、五十鈴川行き急行で折返しました。

2013_0302_172408 五十鈴川行き急行に入ったFC92+VW33=17時24分頃

2013_0302_172427 急行通過直後に入線した1011F(T11)と共に

【記事作成:2013.3.2】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年11月29日 (木)

【近鉄】「しまかぜ」富吉検車区出庫前

2012_1129_092829 富吉検車区出庫前の50000系「しまかぜ」

29日は昼前からの勤務で、出勤前に近鉄の富吉駅へ出向きました。

前日(28日)の夕方、来春の運行に向け試運転中の
新型観光特急「しまかぜ」50000系50101編成が名古屋線へ入線し、
この日は富吉駅を出庫後、名古屋線を南下し、賢島駅経由で大阪方面へと戻りました。

その出庫前に一目だけでも・・・と思い、撮影を敢行した次第です。

2012_1129_094021 検車区から出庫する「しまかぜ」=9時40分頃

2012_1129_094101 最新鋭50000系と最古参12200系のツーショット

2012_1129_094111 モ50501側面ロゴマーク

時間の都合でホーム入線まで撮影出来なかったのが心残りですが、
本線試運転時の撮影は次回以降へ持ち越しという事で・・・。

それにしても前面だけ見てもかっこいいスタイルしていますね。

【記事作成:2012.11.30】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年11月21日 (水)

【近鉄】「しまかぜ」撮りたかったけどなぁ・・・

2012_1121_1614242012_1121_161434
16時14分頃、米野~黄金間にて

ツイッターやブログを見ていると、
近鉄の新型観光特急「しまかぜ」が試運転で名古屋線初入線し、
夕方には近鉄名古屋駅まで運転されたという事で、
21日夕方に米野駅~黄金駅間の沿道で狙う事にしました。

ところが肝心の「しまかぜ」は富吉駅から賢島駅経由で
大阪方面へ回送されたようで(他の方のブログにて)、
結局「しまかぜ」は撮れずじまいでした。

まぁ来春になれば毎日撮影出来るわけですから、
ここで落ち込まず、前向きに考えましょう。

それでも撮影出来るようであれば、試運転狙いたいですけどね・・・。

そんなわけで、代わりにアーバンライナーnextを。

【記事作成:2012.11.21】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年11月 1日 (木)

【近鉄】黄色のリニューアル伊勢志摩ライナー

2012_1101_1435542012_1101_1436042012_1101_143608 米野駅を通過する伊勢志摩ライナーiL04編成=14時36分

来春デビューする近鉄の新型観光特急「しまかぜ」が1日、報道向けに公開されましたが、新聞社のニュースを見ると、
中間のグループ席車両とカフェ車両が優雅な雰囲気を出している感じでした。

デビュー直前に試乗会を兼ねたツアーが企画されたら、乗るよりも実物を収めたいものです。

「しまかぜ」同様、伊勢志摩観光の一手を担う「伊勢志摩ライナー」も続々とリニューアルが進んでおり、
既に2編成目も運行されております。

2編成目は23104F(iL04編成)で、塗装はリニューアル前とほぼ同様であるものの、側面裾部にオレンジのラインが追加され、
ロゴも新しいタイプに変更されています。

そのリニューアル2編成目が1日、名伊特急で入っていた為、午後、米野駅にて撮影しました。

2012_1101_1449142012_1101_144920
名古屋駅から回送されてきた伊勢志摩ライナーiL04編成=14時49分頃

2012_1101_145054 ドクター東海とのツーショット

2012_1101_145147 iL04編成アップ

2012_1101_145312 iL04編成の横を通過するアーバンライナーPlus=14時53分頃

2012_1101_145535 構内踏切より撮影

2012_1101_145719 先頭車側面中央の新ロゴ

2012_1101_150120 前照灯も点灯し発車直前のiL04編成

2012_1101_150230 再び名古屋駅へ回送されるiL04編成=15時02分頃

2012_1101_1511452012_1101_151159
一路賢島へ向かう伊勢志摩ライナーiL04編成=15時11分頃

【記事作成:2012.11.2】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年9月 8日 (土)

【近鉄】ラビットカー復刻塗装車走る!~吉野線開業100周年記念列車

8日は1日中、近鉄の撮影に没頭しました。

2012_0908_1605502012_0908_140519
吉野線開業100周年記念の横断幕(左:橿原神宮前駅にて/右:六田駅にて)

同日スタートの「吉野飛鳥 近鉄エリアキャンペーン」(~12月9日)及び吉野線開業100周年(10月25日)を記念し、
運行開始となったラビットカーの復刻塗装車による団体列車「吉野線開業100周年記念列車」撮影がメインです。

早朝出発の予定が寝坊して、どこを走っているのかツイッターの情報を頼りに名古屋から一路西へ向かう事に。

昼過ぎに橿原神宮前駅に着くと、1番のりば向かい側の団体専用ホームにラビットカー復刻塗装車が停車中でした。

今回、ラビットカー復刻塗装化されたのは6020系6051F(C51)です。

2012_0908_123521
橿原神宮前駅停車中のラビットカー復刻塗装編成=12時35分頃

団体列車の両先頭車には2種類のヘッドマークが掲出されていました。

2012_0908_1235392012_0908_123626
団体列車の先頭車に掲出されたヘッドマーク

車両の端にはラビットマークが復元されています。

2012_0908_123837 復元されたラビットマーク

2012_0908_124128 大阪阿部野橋方の6136側先頭部分のアップ

2012_0908_125403
橿原神宮前駅を後に一路吉野へ向かうラビットカー復刻塗装編成=12時54分頃

橿原神宮前駅での撮影後、吉野線内で撮影しました。

まずは六田駅にて。
吉野方面の列車は通常1番線から発車しますが、団体列車は2番線(大阪阿部野橋方面ホーム)に入線しました。

2012_0908_1354072012_0908_135424
六田駅2番線に入線するラビットカー復刻塗装編成=13時54分頃

到着後、一旦吉野方へ引上げられましたが、車庫内ではなく、本線を挟み、吉野方から見て左側の引込線へ入りました。

2012_0908_1356202012_0908_135909
到着後、一旦吉野方へ引上げられたラビットカー復刻塗装編成

続いては吉野神宮駅へ。
吉野神宮駅と吉野駅にはキャンペーンのオープニングにあわせ、地元の学校で制作し、吉野杉を使用した
ホーム柱駅名標が設置されています。

2012_0908_142605 吉野杉を使用した吉野神宮駅ホーム柱駅名標

吉野神宮駅に到着してから約10分後に団体列車が到着しました。

2012_0908_1429162012_0908_142929
2012_0908_1429392012_0908_1429462012_0908_142955
吉野川橋梁を越え、吉野神宮駅に入線するラビットカー復刻塗装編成=14時29分頃

2012_0908_1436562012_0908_143959
16400系特急と6400系重連急行を連続して行き違うラビットカー復刻塗装編成

2012_0908_144008 吉野神宮駅を後にするラビットカー復刻塗装編成=14時40分頃

ラストは吉野駅にて撮影。

2012_0908_145406 吉野駅停車中のラビットカー復刻塗装編成

吉野駅では昭和62年の本家ラビットカー(6800系)運転開始30周年を記念しデビュー当初の塗装に復刻されたモ6851の写真や
今回の6051Fがラビットカー復刻塗装化されるまでの記録、そして吉野線の懐かしい写真などが展示されていました。

2012_0908_145445
昭和62年のラビットカー運転開始30周年記念に復刻塗装化されたモ6851

2012_0908_145544
ラビットカー復刻塗装化された6051F(急行富田林表示&行先板付で)

2012_0908_150048 6051Fラビットカー復刻塗装までの記録

2012_0908_150101 吉野線開業100周年の歴史紹介&懐かしの写真

2012_0908_150428 先に発車する16400系特急とのツーショット=15時04分頃

2012_0908_150655 吉野駅ホーム柱駅名標と車端部のラビットカーマークのコラボ

古市への返却回送を撮影と言いたいところですが、この後、別件の撮影もあった為、ラビットカー復刻塗装編成の撮影は
これにておしまいです。

8日に撮影された皆さま、どうもお疲れ様でした。

【記事作成:2012.9.13】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道