2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

豊橋鉄道

2012年2月11日 (土)

【豊橋鉄道】夕陽を浴びるなのはな号

2012_0211_162144 線路脇に咲く菜の花=杉山~やぐま台間にて

2012_0211_162320 同じく線路脇に掲げられている看板

11日はもともと小田急7000形(LSE)の甲種輸送を撮影する為、豊橋へやってきたのですが、
当初予定していたダイヤが変更されたようで、撮影出来ず、普通にJRの写真を撮影しようと思っていました。

ところが豊橋駅のホームで来るはずもない小田急LSEを待っていると、隣接する豊鉄新豊橋駅に「なのはな号(1807F)」が
入線したので、15時の発車直後に1枚だけ後追い写真を撮影しました。

2012_0211_150027 新豊橋駅を後にする「なのはな号」=15時頃、JR豊橋駅にて

せっかくなので、急遽予定を変更し、渥美線沿線に咲く菜の花を入れてなのはな号を撮影する事に。

豊鉄渥美線は初乗車で、どこで狙おうかと考えていましたが、高師駅から乗車した(※注)「なぎさ号(1804F)」で
一旦杉山駅にて下車し、ホームで行き違いとなった「なのはな号」とのツーショットを狙おうと、後の電車に乗る事を
車掌さんに申告したものの、途中下車扱いになるとの事で、結局駅の読取機にmanacaをタッチして下車する事になりました。
※注:新豊橋駅から高師駅までは別の車両で移動しました。

「なのはな号」がやってくるのを駅で待つのも退屈なので、線路沿いの道を三河田原方向へ歩いていると、
やぐま台駅手前の線路脇に菜の花がたくさん咲いているポイントがあったので、駅手前の踏切から撮影する事にしました。

2012_0211_171238 夕陽を浴びる線路脇の菜の花と「なのはな号」=17時12分頃

真っ昼間に走る「なのはな号」もいいのですが、オレンジ色の夕陽を正面から受けて走る姿もいいですね。

暦の上では春なのに、まだまだ厳しい寒さが続きます。

そんな中で咲く菜の花を見ると、本格的な春が目の前まで来ているんだなと感じたりします。

結果的に菜の花と「なのはな号」のコラボが撮影出来ただけで十分でしたが、もう少し菜の花が成長してから
再度撮影したいです。

【記事作成:2012.2.12 ※前日(2012.2.11)から作業開始】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年12月25日 (日)

【豊橋鉄道】ほっトラム3周年記念HM付ほっトラム撮影

2011_1225_172641 17時28分頃、駅前大通電停にて

クリスマスムード真っ盛りの25日、仕事終わりに豊橋へ足を伸ばしました。

豊橋鉄道では「ほっトラム」導入3周年を記念し、12月17日から「ほっトラムの誕生日2011」と題して、
クイズラリーや市内線で使用された車両の鉄道部品及びパネル展示といったイベントが開催されました。

そのイベントの一環として、ほっトラム前面に3周年記念ヘッドマークを掲出して運行されましたが、
ヘッドマーク掲出が25日までという事で、この日のほっトラム最終列車となる17時39分発赤岩口行きを撮影しました。
(ヘッドマークはクイズラリーで7問以上正解された人の中から抽選でプレゼントされます。)

2011_1225_173414 駅前寄り(T1001B)に掲出されたヘッドマーク

2011_1225_173610 赤岩口寄り(T1001A)に掲出されたヘッドマーク

2011_1225_1734423 17時36分頃、駅前電停にて

折返し時間が短かったせいもあり、反対側の写真が撮影出来なかったのが悔やまれます。

【記事作成:2011.12.28】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年7月 1日 (金)

【JR貨物】小田急3000形中間車甲種輸送

6月30日から7月1日にかけて、兵庫駅~豊川駅間で小田急3000系中間車4両の甲種輸送があり、
7月1日は稲沢駅~豊川駅間を愛知機関区のDE10の牽引により輸送されました。

牽引機は原色塗装のDE10-1546号機でした。

まず、名鉄神宮前駅前の踏切にて撮影しました。

2011_0701_100036 2011_0701_100051
豊橋へ向かうDE10-1546牽引の小田急3000形中間車甲種輸送=10時頃、名鉄神宮前駅前の踏切にて

当初、ここで撮影したら甲種輸送の撮影は終わろうと思っていたのですが、結局豊橋まで行く事にしました。

神宮前駅から豊橋行き快速特急に乗車し、11時40分前、豊橋駅に到着しました。

豊橋駅到着後、4・5番線間の中線停車中のDE10-1546&小田急3000形中間車を撮影しました。

2011_0701_115827
豊橋駅停車中の小田急3000形中間車

2011_0701_115952 2011_0701_120008 2011_0701_120230
構内入換中のDE10-1546

2011_0701_120317 2011_0701_120323
連結作業中のDE10-1546&小田急3000形中間車

2011_0701_120637
豊川方に連結されたDE10-1546と小田急3000形中間車

豊橋鉄道には元東急7200系の1800系が在籍しており、昔、首都圏で活躍した車両とこれから首都圏で活躍する車両との
ツーショットが実現しました。

2011_0701_121545
豊鉄1800系1810F(右)&小田急3000形とのツーショット

2011_0701_121750
4番線停車中のDE10-1546&小田急3000形中間車

今回甲種輸送された中間車は10両編成での営業運転時に4~7号車として組み込まれる車両でした。

2011_0701_121959 デハ3344(4号車)

2011_0701_122303 デハ3234(5号車)

2011_0701_122331 サハ3294(6号車・簡易運転台付)

2011_0701_122550 サハ3194(7号車・簡易運転台付)

2011_0701_122013 車体側面の優先席ステッカー

2011_0701_122031_2 優先席部分の窓ステッカー

2011_0701_122244 側面ドアステッカー

甲種輸送列車は12時26分に豊橋駅を発車しました。

2011_0701_122622
豊橋駅を後にする甲種輸送列車=12時26分頃

甲種輸送された小田急3000形中間車4両は豊川の日本車輌で既存の3000形6両編成に組み込まれた後、
10両編成の3094Fとして出場される予定です。

【記事作成:2011.7.4】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2010年4月16日 (金)

【名鉄&名古屋市交etc】
共通ICカード名称&デザイン決定!

名鉄ホームページにて本日付で公式発表されましたが、
名鉄・名古屋市交等で来年2月に導入予定の共通ICカード乗車券の
名称及びデザインが決定しました。

    1. 名称…「manaca(マナカ)」
      ※「日本のをつなぎ、くらしのをつなぐICカード」という
      意味合いで付けられた名称です。
       
    2. カードデザイン…下記リンク先をご覧ください。

      【名鉄公式発表ページへのリンク】
      ICカード乗車券の名称とデザインを決定しました
      =本日付ニュースリリース
       
    3. 導入事業者
      名古屋鉄道、名古屋市交通局(市バス・地下鉄)、名鉄バス、
      豊橋鉄道、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)、
      名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)の6事業者で
      共通利用可能
       
    4. カード発行会社
      名古屋鉄道・名鉄バス・豊橋鉄道発行分…名鉄ICカード
      名古屋市交通局・名古屋臨海高速鉄道・
      名古屋ガイドウェイバス発行分…名古屋交通開発機構
       

      両社が同一名称・デザインのICカード乗車券の発行・運営を
      行います。

公式発表ページ内のデザインイメージを見た限り、
キャラ(?)の色が太陽のように明るいイメージを受けました。

中京圏民鉄向けのICカード導入へまた一歩進んだ感じがします。

実際にトランパス対応カードや定期券等を使用すると、
乗り越し精算の際、定期券とカードを重ねて改札機に投入出来ず、
精算機で1枚ずつ投入して、精算券で改札機を出るといった感じで
結構手間がかかったりするものですが、これがICカードが導入されると、
定期券機能とSFカード機能が1枚のカードで対応出来るので、
あらかじめチャージしたICカードを改札機にタッチすれば、
乗り越し分を自動的に精算するので、手間も省けて便利になりそうです。

さらに再来年度を目途にJR東海の「TOICA」やJR東の「Suica」との
共通利用も予定されているので、そうなるとさらに東海エリアでの
ICカードによる移動がますます便利になりそうで、期待が膨らみます。

【関連リンク】
IC乗車券の相互利用サービスの検討を開始しました

=2009年6月11日付 名鉄ニュースリリース

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ
鉄道/列車

2009年12月20日 (日)

ほっトラム&「おでんしゃ」

夕方、豊橋まで足を運び、駅前電停で2時間ほど撮影しました。

ところが定期列車のほとんどがモ780形(元名鉄岐阜市内線・揖斐線用車両)
ばかりで、それ以外に2本、別の車両も入るといった感じでしたが、
冬季恒例のイベント列車である「おでんしゃ」も運転されていた事と、
最新鋭のLRV車両・T1000形(ほっトラム)も撮る事が出来て、
まずまず楽しませてもらいました。

定期列車の大半がモ780形であったゆえに、
2時間の撮影で全7両コンプリートしました。

0912200087 0912200106 0912200109
0912200116_2 0912200122
0912200141 0912200192
2時間でコンプリートしたモ780形全7両
(左上から787、782、781、785、784、783、786)

そして787号車が発車した後に、ほっトラムがやってきました。

0912200090 0912200092

さらにモ3200形が定期運用に1両、「おでんしゃ」として1両入りました。

0912200105
定期運用で入った3202

0912200153
「おでんしゃ」として入った3203
(3203は昨年、ストロークリーム地に赤帯を巻いた
「新豊鉄色」塗装に復元されました。)

「おでんしゃ」は走る屋台らしく、車内には赤提灯と赤のれん、
車体には電飾が施されています。

0912200155 0912200159 0912200161
0912200174 0912200178

今回撮れなかったモ3500形(元都電7000形)や
モ800形(元名鉄美濃町・田神線用車両)も機会があれば撮りに行きたいです。

0912200189
駅前交差点のイルミネーションと「おでんしゃ」

【ご参考】
豊橋鉄道市内線の「おでんしゃ」は年末年始(12/27~1/7)を除き、
来年1月31日まで毎日運行しております(※完全予約制です)

運行時刻や予約等につきましては、こちらをご覧下さい。
(豊橋鉄道HP内『2009「おでんしゃ」』のページへリンク)

モデモ[NT99] 豊橋鉄道 市内線 モ3501 サーラ号 モデモ[NT99] 豊橋鉄道 市内線 モ3501 サーラ号
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する

モデモ[NT77] 豊橋鉄道 市内線 モ3502 ヤマサちくわ号 モデモ[NT77] 豊橋鉄道 市内線 モ3502 ヤマサちくわ号
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する

本ブログ発展の為、皆様のワンクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 人気ブログランキングへ

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道