相鉄5000系ラストラン
相鉄の5000系が昨日のさよなら運転をもって引退しました。
僕は横浜で仕事をしていた頃、1日だけ5000系を撮った事があります。
当時でも10000系を筆頭に9000、8000、新7000系が
急行・快速運用の主力として走っている事もあって、
5000系はどうしても影に隠れてしまう存在かもしれないのですが、
1日だけ間近で見られて、しかも写真も収める事が出来たのが
一番の思い出です。
この5000系は車体更新・VVVF化・シングルパンタ化と
まだまだ現役で走れる感じがして仕方ありません。
それだけに11000系導入に伴う現役引退が残念な限りです。
相鉄に限った話ではないのですが、
JRを含めた関東の鉄道会社の車両更新サイクルが
関西に比べて早すぎるというイメージがあると思います。
関西の場合、JRを含め、30年以上前に製造された車両が
リニューアル等により、いまだに現役で使用している会社が多いです。
昨今、環境問題がクローズアップしている事もあり、
電気の使用量が多い抵抗制御車を淘汰して、
VVVF車を導入するケースが多い中で、
機器は新しくても、車体のメンテにコストがかかる為、
新車を導入し、車体メンテコスト削減を掲げる会社が
多くなっていると言ってもおかしくないと思います。
関西で同じような車両が走っていたら、まだまだ現役で走り続けると思います。
1日だけしか撮れませんでしたが、・・・・・・本当にお疲れ様でした。
【写真1】弥生台駅にて
【写真2】・【写真3】二俣川駅にて
【写真4】相模大塚駅にて
【写真5】横浜駅にて
【写真6】弥生台駅にて
【写真7】海老名駅にて
【写真8】モハ5153運転台撤去部分(外観)=海老名駅にて
【写真9】モハ5153運転台撤去部分=同車車内にて
【写真10】横浜駅にて
※すべて2007.9.1撮影
【予約!】 Bトレインショーティー相模鉄道(相鉄)5000系 4両セット『09年2月以降発売予定』 |
相鉄の新型車両が早くも登場!プラレール相模鉄道11000系 |
相模鉄道創立90周年記念相鉄10000系型 USBフラッシュメモリ〔1GB〕 |
相模鉄道創立90周年記念相鉄10000系型 USBフラッシュメモリ〔512MB〕 |
最近のコメント