2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

名鉄線駅めぐり

2008年9月28日 (日)

名鉄駅めぐり・第5駅

名鉄駅めぐり・第5駅は犬山線・江南駅です。

犬山線で一番乗降客数の多い駅で、
快速特急以下全ての列車が停車する主要駅です。

0809230093
(写真1:江南駅駅名板)

大きな地図で見る

出口は西口と東口があり、西口からは
江南団地・江南厚生病院・布袋駅・名鉄一宮駅方面の
名鉄バスが出ています。

0809230102
(写真2:西口駅舎)

0809230095
(写真3:駅東口)

駅務機器関係は券売機が2台(1台は往復券・回数券発売機能付)、
精算機が2台(本屋口・エレベーター専用口各1台)、
改札機が本屋口5通路、エレベーター専用口1通路という構成です。

0809230098
(写真4:券売機及び出札窓口)

0809230101
(写真5:精算窓口と改札口)

0809230099
(写真6:改札内の行先案内表示と精算機)

現在、バリアフリー化工事が行われており、
その1つとして、新たにエレベーター専用改札口が設けられました。

改札口には前述の通り、改札機1通路と精算機1台が設置されており、
用件がある場合、インターホンで本屋口側と会話が出来るようになっています。
0809230096
(写真7:エレベーター専用改札口)

0809230097
(写真8:写真7をエレベーター側から見た改札口)

ホームは1面2線・8両対応の構造となっています。
0809230094
(写真9:ホーム全景<犬山寄りの踏切より撮影>)

最後に本屋口精算機横のディスプレイでは江南市の物産を紹介しており、
地元の大学生が構成を担当しています。(↓)
0809230100
(写真10:江南市の物産を紹介しているディスプレイ)

※写真は全て9月23日に撮影したものです。

<参考>
江南駅(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2008年9月26日 (金)

名鉄駅めぐり・第4駅(その2)

名鉄駅めぐり・第4駅は名古屋本線・名電山中駅です。

その1では下りホーム側を中心に紹介しましたが、
その2では上りホーム側を中心にご紹介します。

0809230080
(写真1:上りホーム側駅舎全景)

上りホーム側は細長いスロープの先に切符売場があり、
駅舎自体も全体的に細長い構造になっています。
駅舎の構造上の関係で、自動券売機は入って右側後方、
自動精算機も同様にホームから駅舎に入って右側後方に
設置されています。
0809230081_2
(写真2:上りホーム側出入口)

0809230082
(写真3:改札機及び自動精算機<写真左奥>)

0809230083
(写真4:改札機及び自動券売機<写真左奥>)

0809230086
(写真5:ホームから見た出口)

0809230089
(写真6:上りホーム全景)
上りホームも4両対応で、6両編成が停車する場合、
後ろ2両がドアカットとなります。

0809230088
(写真7:ホーム全景)

最後にこの名電山中駅は舞木定期検査場へ徒歩で行ける最寄駅で、
駅を出て旧東海道を名古屋方向へ歩き、右手に踏切が見えたら、
踏切を渡り、すぐ左折し、そのまま直進すると舞木定期検査場に到着します。

沿道から留置中の車両を見る事が出来る有名なポイントです。
→沿道から撮った写真がこちらにあります。

今回は写真が多かった為、2度に分けて紹介させていただきました。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 o(_ _)o

<参考>
名電山中駅(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

名鉄駅めぐり・第4駅(その1)

名鉄駅めぐり・第4駅は名古屋本線・名電山中駅です。

今回は写真が多い為、その1・その2に分けてご紹介します。

その1では下りホーム側を中心に紹介します。


大きな地図で見る

駅名のように、周囲を山に囲まれた中にある駅です。

0809230072
(写真1:駅全景)

元々無人駅で、駅舎についても2005年12月に
駅集中監視システムとトランパス導入に伴い新築されたものです。

なお、同駅の監視駅は東岡崎駅です。

駅舎は踏切を挟んで、下りと上りで別々に設けられています。

機器については、トランパス対応券売機・精算機が上下各1台ずつ、
トランパス対応改札機が上下各2通路ずつ(うち1通路は車椅子対応)
設置されています。

0809230073
(写真2:下りホーム側駅舎全景)

0809230074
(写真3:下りホーム側の自動券売機と改札機)

0809230075
(写真4:写真3を改札機側から撮ったもの)

0809230076
(写真5:自動精算機と改札機)

0809230077
(写真6:下りホームの駅名板)

0809230078
(写真7:待合室とベンチ)
上りホームにも同様に待合室とベンチが設けられています。
ちなみにベンチは使用済み定期券及びSFカードを
再利用して作られています。

0809230079_2
(写真8:バリアフリー対応スロープ)

0809230085
(写真9:駅舎新築前からある上屋)

0809230090
(写真10:下りホーム全景)

ホームは4両対応で、6両編成が停車する場合、
後ろ2両はドアカットとなります。

その2では上りホーム側を中心にご紹介します。

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2008年9月24日 (水)

名鉄駅めぐり・第3駅

名鉄駅めぐり・第3駅は津島線・甚目寺駅です。

大きな地図で見る

甚目寺駅は6月29日のダイヤ改正で定期列車が全て停車するようになりました。
(但し、尾張津島天王祭開催時に運転される特急は通過します。)

0809230040
(写真1:駅舎全体)

駅へ入ってすぐ左手に持ち帰り寿司の店と
お好み焼き・たこ焼きのお店があります。
特にたこ焼きは個数に応じて「特急」「急行」「準急」・「普通」の
4種類があります。

0809230035
(写真2:改札口全景)

この駅は終日駅員配置駅で、ミューチケットも出札窓口で発売しています。

改札機は4通路(うち写真2の左端は車椅子対応のワイドタイプ)あり、
券売機はトランパス対応タイプが1台あります。
なお精算機はなく、精算時は窓口での対応になります。

0809230031
(写真3:ホーム全体)

0809230041
(写真4:2番線への跨線橋)

2番線の横に留置線が1本あり、現在、土・休日には1000系パノラマスーパーが
留置されています。

ちなみにダイヤ改正前の土・休日昼間時には7000系パノラマカー6連が
留置されていました。

この留置線にはかつて北アルプス号用の給油施設がありました。

0809230032
(写真5:2番線横にある留置線)

0809230044
(写真6:下りホームの駅名板)

ホームは1番線が6両対応、2番線が8両対応で、
下り(津島方面)において8両編成が停車する際は後ろ2両を
ドアカットします。

<参考>
甚目寺駅(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

なお名鉄駅めぐりは昨日(23日)、先出の三河知立駅と
今回の甚目寺駅を含め、計5駅巡りました。
残り3駅は後日アップします。

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2008年9月23日 (火)

名鉄駅めぐり・第2駅

名鉄駅めぐり・第2駅は三河線・三河知立駅です。

僕の自宅であるアパートからすぐ近くにある駅です。

通常のダイヤにおいてほぼ終日にわたり上下行き違いが行われます。

ちなみに知立~猿投間において15分間隔運転時には、
この駅の他、若林・土橋・豊田市・越戸の各駅で行き違いをあります。

大きな地図で見る

0809230003
(写真1:駅の出入口から見た駅舎全体)

0809230005
(写真2:自動券売機と改札機)
※ちなみに改札機の右手にわずかに見えるのは
仮設タイプのトイレです。

0809230006
(写真3:自動精算機と改札機)

0809230013
(写真4:構内踏切)

0809230007
(写真5:構内踏切の先にある車椅子専用通路とスロープ)

現在は島式ホーム1面のみが使用されており、
ホームの上屋は木製で歴史を感じさせます。

0809230014
(写真6:ホーム上屋)

2番線の隣にも線路が敷かれており、
その南側にはホームの跡が残っています。

0809230009
(写真7:2番線の南側に残るホーム跡)

0809230012
(写真8:三河知立駅の駅名板)

猿投行に乗車し、進行方向右手に分かれる線路がありますが、
これはかつて名古屋本線の知立~牛田間へとつながっていた貨物線跡で、
貨物線廃止後は保守車両の入れ換え用に活用されています。

0809230010_2
(写真9:名古屋本線につながっていた線路跡<写真右奥。左は三河線>)

最後に券売機の反対側には地元出身のイラストレーターである
ウノ・カマキリさんの漫画展『夢人駅「三河知立」漫画展』が常設されていて、
現在は昨年秋にアンパンマンの作者である、やなせたかしさんが
『知立のうた「知立は知立(ともだち)発表会』に来られる経緯についての
報告が記載されたものが展示されています。

0809230004
(写真10:夢人駅「三河知立」漫画展)

無人駅である三河知立駅は豊田市駅を監視駅とする
駅集中監視システムが導入されております。
従って、券売機・精算機横に設置してあるインターホンは
豊田市駅につながります。

<参考>
三河知立駅(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2008年9月16日 (火)

名鉄駅めぐり・第1駅

本線系統のラッピング電車の運転やP6の営業運転終了など、
追っかけるものも数少なくなってきた事もあって、
「何か夢中になれるものを」と考えて、名鉄の駅めぐりをしようと決めました。

駅めぐりをしようとは言いつつも、名鉄の駅は9月現在で277駅あるのですが、
途轍もなく多いので全駅下車達成するのがいつになるのか想像するだけでも
怖いものです。

ただやると言う以上は完遂しようと思っています。

第1駅と書いていますが、第1回は1にちなんで、名古屋本線・一ツ木駅です。

大きな地図で見る

0809160019
(写真1:下り側駅舎)

0809160018
(写真2:下り側改札口<券売機側>)

0809160017
(写真3:下り側改札口<精算機側>)

0809160021
(写真4:上り側駅舎)

0809160022
(写真5上り側改札口<券売機側>)

0809160023
(写真6:上り側改札口<精算機側>)

上り側駅舎がかなり大きく見えたのですが、
後で調べたところ、 1970年に無人化となってからも駅舎があったそうで、
駅舎が大きいのもそのせいかもしれません。
(現在の駅舎は駅集中監視システム導入時に改築されてものです。)

0809160020
(写真7:駅前の踏切から見たホーム)

最近変わったのは、駅名板が上屋から吊り下げるタイプに変わった事です。

0809160014_2
(写真8:上屋に新設された駅名板<下りホームのものです>)

0809160016
(写真9:撤去された屋外駅名板跡<下りホームのものです>)

<参考>
一ツ木駅(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。(↓)
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道