日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
近鉄では伊勢志摩地域における魚介類行商人の為の団体専用列車として「鮮魚列車」を運行しており、
鮮魚列車専用車両として改造された2680系2684編成(X84)が充当され、平日・土曜の朝に宇治山田発大阪上本町行き、
夕方に大阪上本町発松阪行きを運行されています。
現在、鮮魚列車用のX84が車両検査中である為、2610系2616編成(X16)が代走しています。
1日夕方、仕事が終わった後、伊勢中川駅まで足を運び、X16代走鮮魚列車を撮影しました。
X84は前面方向幕に「鮮魚」の表示を出して運行されますが、2610系では方向幕の代わりに運行板を掲出します。
行先板の右上には「上本町駅保管」と書かれた青色のテプラが貼られており、通常は大阪上本町駅にて保管されており、
2610系による代走時に掲出する形を取っているようです。
2610系で代走する際、魚介類の臭いや汚れの付着防止の為、座席にはビニールシートがかけられています。
早朝の大阪上本町行きも撮影したいのですが、さすがに特急を利用しないと難しいです。
18日は夏休みを使っての3連休初日となりました。
この日の日中、瀬戸線でHL車(旧3700系列)に掲出されていた行先板と8月20日の栄町乗入れ記念日にちなんだイラスト板が
掲出される事から、同線へ足を運ぶ予定でしたが、ツイッターにて新可児~中部国際空港系統に1380系が入っているという
書込みがあったので、昼過ぎまで撮影をしました。
7時台から8時台にかけ、新可児から中部国際空港へ向かっていたので、折返しの新可児行き準急を神宮前駅1・2番線豊橋方の
お立ち台で撮影しました。
この列車で新可児駅まで行く事にしました。
道中、ひょっとしたら新可児駅で差替えがあるかもしれないと思っていたのですが、到着したホームの向かい側に車両はなく、
そのまま中部国際空港行きで折返しました。
犬山駅からは特急に乗り換えて、再び神宮前駅にて撮影しました。
撮影後、後発のミュースカイで中部国際空港駅へ先回りして、入線時~停車中の写真を撮影しました。
本運用は通常5000系が充当される為、この後、差替えがあると思っていたのですが、結局夜まで1384Fが入りました。
しかもこの日、常滑焼まつり納涼大花火大会が開催された事に伴う組成増強で、夕方~夜にかけての1往復と
その折返しの新可児発犬山行き普通においてギ方に1800系(1805F)を増結して運行されました。
1384Fによる常滑・空港線入線は空港でのイベント関連で何度か入線していますが、今回は何の前触れもなかっただけに
往復とも撮影出来たのは大収穫でした。
しかも夜の1800系との併結は大変おいしいショットを頂戴しました。
5000系重連による代走となった名古屋行き準急(左)=23時47分頃、知立駅にて
昼間から夜にかけて、一宮~豊川稲荷系統の急行で
5601F+5309Fによる代走運行がありましたが、
夜の新鵜沼発豊橋行きで5000系重連による全車一般車特急が
運行されているのをツイッターの書込みで知りました。
ところが、それを知ったのが22時半過ぎ。
当然のことながら撮影出来ず。
まぁ、一度だけのイレギュラー運用であれば、
撮影出来なきゃ仕方がないと諦めるところですが、
せっかくなので、その特急の折返しである
名古屋行き準急を知立駅で撮影しました。
組成はト←5003F+5013F→ギ。
先頭からでも最後尾からでも撮影するのに大差はないので、
最後尾から狙う事にしました。
ところが列車が2分ほど遅れていた為、
上りの準急の到着と被ってしまい、
上写真のような事態に相成りました。
同じ撮影するなら、先頭部分だけでも・・・と思い、
下写真のようなアップも1枚撮影しました。
もう少し早く来てほしかったというのが本音ですが、
こればかりは都合良くいきませんし、タイミングの問題もあるので、
撮影出来ただけありがたいと思わなきゃいけませんね。
15日は夜、仕事終わりに「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成を撮影する為、名古屋駅か金山駅へ行こうとした際、
有松駅から乗車した岩倉行き普通の前寄り(ギ方)に蒲郡・広見線ワンマン編成の6010Fが連結されていました。
普段なら6R4編成のみの運転ですが、後から運用掲示板を見たら、この日舞木検査場から出場されたようです。
先頭車(6210)に乗車すると、車掌台側に運転状況記録装置が設置されておりました。
仕切り部の左上(運転室側)に乗務員室への立ち入りをご遠慮する旨のステッカーが貼られており、
ステッカーの下には緊急時等の連絡に係員が携帯電話を使用する場合もある旨の文章も付加されています。。
朝、「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成を撮影するつもりが寝坊して、撮影出来なかったので、
せめてこれだけでも狙えればと思い、偶然目撃した6010Fにシャッターを切りました。
3日夕方、ケータイでツイッターを見ていたら、犬山~東岡崎間の普通運用に1800系が入っているという書込みがあり、
入っている列車から折返しの列車が狙えそうだったので、18時10分過ぎに知立駅へ。
ところが下りがJR飯田線の遅れで、5、6分程度遅れていた事もあり、1800系が充当された犬山行き普通も
6分程度遅れて知立駅に入線しました。
2011年3月末のダイヤ変更以前まで定期で存在していた本線の1800系普通運用は1800・1850系2両での運行でしたが、
夕刻に運行された列車は1800系重連で、ト←1852F+1808F→ギの4両編成でした。
今回の1800・1850系重連普通は通常3R4で運行されており、何らかの都合で代走されたものと思われます。
今日の出来事続いては、昼間、本線急行(岐阜~豊橋間)のうち1往復(1012レ~1311レ)が4両編成で運転されました。
4両編成による本線急行は平日昼間に1運用、夜にも数本(上りの一部は岐阜から鳴海まで6両)運転されており、
土休日も夜、鳴海→豊橋(岐阜から鳴海までは8両)と豊橋→一宮の各1本が運転されているものの、
昼間帯の本線急行は大半が6両で運行されており、前述の1往復は通常ギ方に2両連結して6両で運転しています。
前日の人身事故による運用変更で4両での運行になったのかどうかは定かではないのですが、
この1往復には中京競馬場戸袋広告を掲出している3701Fが入りました。
今日は中央競馬場外発売の為、中京競馬場前駅に臨時停車した事もあり、同駅発車直後にも撮影しました。
この1往復の後は、ギ方に2両増結しての所定運用に就きました。
117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道
最近のコメント