日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2日はポケモントレイン公式運行最終日という事で、10時30分頃、中部国際空港駅に3編成が勢ぞろいする
イベントが開催されました。
同じ撮影するならポケモントレイン同士の並びを撮影しようと思い、まず聚楽園駅にてケルディオ号を追い越す
聖剣士号を後部から撮影しました(後部からにしたのは7月に先頭から撮影した為)。
7月のイベント時に撮影出来なかった中部国際空港駅でのピカチュウ ザ ムービー号とケルディオ号の並びを今回撮影しました。
空港駅では親子連れやカメラを持ったファンがいつも以上に多かったです。
3編成が勢ぞろいした時間に、ポケモンセンターナゴヤ10周年記念デザインのハットをかぶったピカチュウが
スタッフと一緒に駅構内をグリーティングしていましたが、ピカチュウが登場した途端、お子さまがピカチュウに集まり、
とても撮影出来そうな雰囲気ではなかったので、頭を軽くなでて退散しました。
28日のケルディオ号(3529F)は3107Fを相棒に早朝、河和駅を出庫し、昼間帯から夜にかけて一宮~豊川稲荷系統の
急行運用に就きました。
そして今回、深夜の東岡崎行き全車一般車特急(=名古屋23時57分発)に入りました。
ケルディオ号は運行開始後、一度だけ平日ダイヤ運行日に前述の運用で入っていたものの、途中で運用差し替えがあり、
今回初めて東岡崎行き特急に充当されました。(岐阜行き特急は充当実績有)
岐阜行き、東岡崎行き共に撮影する事が出来たので、これで十分かと思います。
(あとは時間と体力と疲労加減次第で撮影に出向くつもりですが・・・)
(おまけ)
時間はさかのぼりますが、ケルディオ号到着前、同じく深夜に運転される東岡崎行き急行に6006F(コロプラ系統板掲出編成)が
入りました。
新鵜沼行き急行に入る6036F(「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成・写真左)と
中部国際空港行き準急に入る3529F(ケルディオ号・同右)のツーショット
=16時52分頃、神宮前駅にて
16日は仕事休みだったのですが、
午前中は自宅でゴロゴロして、昼から撮り鉄活動をしました。
夕方前から神宮前駅へ足を運び、
「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成やポケモントレインを撮影しました。
17時前、新鵜沼行き急行に入った6036F(「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成)と
中部国際空港行き準急に入ったケルディオ号の発車時刻が近接していたので、
運良ければツーショットが狙えそうと期待していたら、
なんとかツーショットを収める事が出来ました。
この後、18時半過ぎにそれぞれの折返し列車で
両編成のツーショットがあったのですが、
そちらは用事があって撮影出来ませんでした。
それから4時間後の22時半過ぎ、
両編成それぞれ単独運用に就いた時の
ツーショットを神宮前駅にて撮影しました。
新鵜沼行き急行に入る3529F(ケルディオ号・写真左)と
内海行き急行に入る6036F(「名鉄×コロプラ」系統板掲出編成・同右)のツーショット
=22時33分頃、神宮前駅にて
~おまけ~
神宮前駅に入線する6036F+6822F(左写真奥) ※1枚目の新鵜沼行き急行の前運用
=14時14分頃、神宮前駅にて
10日は遅番勤務でしたが、少し早めに自宅を出ました。
まず知立駅にて8連の本線急行を撮影。ト方にケルディオ号が連結されていました。
この後、有松カーブで豊橋行き快速特急に入ったピカチュウ ザ ムービー号を撮影しました。
天気の良い日に撮影するならアンダー気味がいいかなぁと思いました。少し明る過ぎた感じが…。
それにしてもピカチュウはどんな仕草をしてもかわいく見えますね。(^ ^;)
名鉄岐阜駅で並んだ知多娘。系統板掲出編成(左)とケルディオ号(右)=20時04分頃
夜、須ヶ口~岐阜間の普通1往復に入っていた知多娘。系統板掲出編成(6036F)。
そして本線急行運用に就いていたケルディオ号。
両編成の運用を調べると、ちょうど20時頃、続けて名鉄岐阜駅に到着予定で、
しかもケルディオ号充当の急行の折返し時間(約5分)の間、
ツーショットが狙えそうとひそかに期待しつつ名鉄岐阜駅へやってきました。
改札口の発車案内を見たら、知多娘。系統板掲出編成が3番線、
ケルディオ号が2番線にそれぞれ到着という事。
実際に両編成並んだのを見て、興奮まではいかなかったものの、
乗り降りが少なくなった段階でツーショットを数枚撮影。
知多娘。系統板掲出がG.W.までで、どこかで狙えればそれでいいかと思ったので、
ここまでやってきて撮影出来た甲斐は十分ありました。
21日はmanacaとTOICAの相互利用がスタートし、当日は記念カードが発売されましたが、自分は1枚あればよいかと思い、
今回は購入しませんでした。
この日は先の記事にも書きましたが、今シーズン最初の「歩いて巡拝(まいる)知多四国」が開催され、
午前中の豊明行き準急に新しい知多四国系統板が掲出されましたが、それも全然ノータッチで撮影出来ず、
こういう時に限って撮影出来ないとは…と、悔しい思いをしました。
そんな悔しい思いをしながらも昼間、前後駅から中京競馬場駅方向へ歩いて数分の沿道へ出向き、
知多娘。系統板掲出編成(6036F)とケルディオ号を線路脇に咲く菜の花を入れて撮影する事にしました。
この日、知多娘。系統板掲出編成、ケルディオ号ともに豊川急行運用に就いていました。
菜の花が咲いているポイントは場所的に編成全体を撮影しづらい場所で、先頭部分だけでも入れて撮影しようと思いました。
そんなマイナス要素を逆にプラスに変えて撮影したら、割といい感じな写真を撮影する事が出来ました。
この間の線路沿いにはツツジが植えられていて、これからはツツジの花が見頃を迎えますので、
この先のポイントで満開のツツジを入れ、ケルディオ号やピカチュウ ザ ムービー号、知多娘。系統板掲出編成を
狙えればと思っています。
18日のケルディオ号(3529F)は朝の運用が分からず、ツイッターや名鉄HPで公表のダイヤを見て、
深夜の空港発岐阜行き全車一般車特急に就く予定だったので、神宮前駅で狙いました。
前日(17日)、HPで公表のダイヤから深夜の東岡崎行き全車一般車特急に就く予定だったのが
途中で車両差替えがあり、狙えなかった事もあり、今回はそのリベンジを…と思っていました。
今回は予定通り、深夜の岐阜行き特急にケルディオ号が入りました。
神宮前駅では同じ目的で来られていた方がもう一人おられ、撮影後、軽く挨拶し、東岡崎行き特急で帰路に就きました。
今日は仕事休み。
午前中は自宅でゴロゴロし、昼過ぎから撮影に出向きました。
本当は朝、神宮前駅で狙いたいショットがあったのですが、
目覚めたのが7時過ぎで、さすがに間に合いませんでした。
狙いたかったショットはケルディオ号と知多娘。系統板掲出編成のツーショット。
前者は河和駅を出庫し、一宮駅へ向かう列車(723Bレ)、
後者は新川検車区を出庫し(須ヶ口駅発)、弥富駅で折返し、知多半田駅へ向かう列車(760Cレ)。
これを狙えなかったのが実に痛かった…(>_<)
そして15時過ぎにも再びツーショットを狙えるチャンスが来て、撮影出来たのが上の写真。
先頭同士でのツーショットを狙いたかった自分にとっては少し残念でしたが、
これでも撮影可能なショットでギリギリのものでした。
だからこそ、朝寝過ごしてしまった事が痛かったです。
117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道
最近のコメント