2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

京阪旧3000系(8531F)

2013年3月 5日 (火)

【京阪】定期運用終了まであと5日の旧3000系特急車(3月5日)

3月10日の定期運用終了まであと5日に迫った旧3000系特急車(8531F)。

今回は有名撮影地中心の撮影と相成りましたが、行った所に同業者がいないという事はまずありませんでした。

最初は「おりひめ」&朝ラッシュ時の列車撮影の流れで、森小路駅にて。

2013_0305_090738 B0803A列車=9時07分頃

2013_0305_0930151 上写真の折返し・B0904Z列車=9時30分頃

続いて大和田駅にて。

2013_0305_1143233 B1106Z列車=11時43分頃

2013_0305_1143350 上の後追い写真

3ヶ所目は西三荘駅にて。

2013_0305_1319192013_0305_131930
B1207A列車=13時19分頃

4ヶ所目は御殿山駅で撮影しましたが、新旧3000系のツーショットをどこかで狙おうと考えていたところ、
ちょうど2日から運行開始された「きかんしゃトーマス号 2013」としてラッピングされている3006Fと14時過ぎにすれ違いました。

ただ駅のどのポイントですれ違うのか皆目見当付かずで、一発勝負で下写真を撮影しました。

2013_0305_1405470
御殿山駅ですれ違った旧3000系とトーマスラッピング3006F=14時05分頃

「きかんしゃトーマス号 2013」とのツーショットは枚方市駅で15時15分過ぎに交野線の10006Fでも実現しましたが、
タイミング悪く撮影出来ませんでした。

この後、三条駅コンコースで旧3000系引退関連の特設スペースに掲出されていた広告を撮影しました。

2013_0305_1557412013_0305_155754
懐かしい改修前の旧3000系が掲載された中吊りタイプのポスター

2013_0305_1558182013_0305_155833
旧3000系引退記念の1日フリー乗車券の告知広告
(富山地鉄・大井川鐵道発売分もあり)

日暮れ時の京橋駅にて入線写真を撮影しました。

2013_0305_1806132013_0305_180623
京橋駅を後にする8000系(左写真・左奥)とポイントを渡り2番線へ入線する旧3000系=18時06分頃

2013_0305_180737 5号車(8781)のテレビカーロゴ&屋根上のアンテナ

せっかくなので、出町柳駅まで乗車しましたが、京橋駅から枚方市駅までドア付近はかなり混雑していました。

枚方市駅発車後、補助いすが開錠され、着席出来ました。

2013_0305_184813
特急車で唯一残ったテレビ(=乗車時、NHKの関西ローカルニュースが放映中でした)

出町柳駅到着前、後ろの6号車(8681)へ移動しました。

2013_0305_185649
8681京都方川側車端部
(ちなみにこちらは改修前の乗務員室部分で、
改修時、妻部をカットしてもう1両の連結部を接合しました。)

2013_0305_185748 京都方山側車端部座席の肘掛け&座席番号プレート

2013_0305_185828
車端部の製造銘板(製造年部分が手書き補修されています)

2013_0305_185851
定期運用最終日(3月10日)まで掲出されるポスター

ダブルデッカー車含めた8両編成での運行は3月10日までで、3月23・24・30・31日の中之島発出町柳行き臨時快速特急では
ダブルデッカー車抜きの7両で、そして3月31日の臨時快速特急運行後、団体列車で最後を飾る事になります。

自分は旧3000系を撮影する事はあっても、乗る事はもうないと思います。

物心付いた頃から慣れ親しんでいる車両で、テレビカーに乗って、昔、窓下にあったスピーカーのスイッチを押せば、
スピーカーから流れる放映中のテレビの音といい、終着駅到着後の車両入換時、一斉に座席が方向転換した時の
驚きといい、ダブルデッカー車乗車時の車内から眺める視界の違いといい、一人分づつ独立した補助いすといい、
旧3000系でなければ味わえない事も数多くあります。

残された時間はあとわずかですが、撮影する側として最高の形で最後の花道を写せたらなぁと考えています。

【記事作成:2013.3.8】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年12月 1日 (土)

【京阪】ミシガン副標付旧3000系撮影

2012_1201_0909202012_1201_110417
両先頭車ナンバープレート&「ミシガン」副標識(左:中書島駅にて/右:枚方市駅にて)

11月4日から「なつかしのヘッドマーク掲出」と題し、
かつて旧3000系特急車で掲出されていた「びわこ連絡」及び「ミシガン」の
副標識を復刻し、それぞれ2週間ずつに分けて運転されましたが、
11月18日より掲出された「ミシガン」副標識掲出最終日である12月1日に撮影しました。

ただこの日の営業運転は午前中のみで、
早朝の上り急行と特急2往復の後、寝屋川車庫へ回送されました。

2012_1201_0908273 中書島駅に入線するミシガン副標付8531F=9時08分頃

中書島駅での撮影後、三条駅へ移動し、折返しを撮影。

2012_1201_093746 三条駅停車中のミシガン副標付8531F=9時37分頃

2012_1201_093752 発車直後に流し撮り

この後、枚方市駅で8531先頭部の鳩マークと「ミシガン」副標識を撮影しました。

2012_1201_110426 8531先頭部の鳩マーク&「ミシガン」副標識

営業運転後の回送を丹波橋駅と樟葉駅で撮影しましたが、副標識は掲出したままでした。

2012_1201_1203172012_1201_120357
丹波橋駅4番線に入線する回送列車
=12時03分頃

2012_1201_123027 樟葉駅3番線停車中の回送列車=12時30分頃

2012_1201_123554 特急待避後、樟葉駅を後にする回送列車=12時36分頃

~おまけ~

2012_1201_090948 表面の凹凸が手塗りによるものである事を感じさせる副標識

2012_1201_120406 8531先頭部(鳩マークなしVer.)

特急以外の種別や回送列車では当然の事ながら鳩マークを外して運転されますが、
クラシックスタイルでは貫通扉の外から鳩マークを差し込む方式となっています。

前面表示幕周辺の鳩マーク受けが増設されていますが、
鳩マーク掲出時にはこの鳩マーク受けが露出しない構造になっております。

こうした並々ならぬ工夫で車体改修前のスタイルへと
近づけようとされた京阪の社員の皆様に御礼申し上げます。

【記事作成:2012.12.7】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年11月 9日 (金)

【京阪】「びわこ連絡」副標付旧3000系撮影

前日(8日)に続き、9日も仕事休みだったので、この日は先週3日に引き続き関西撮り鉄遠征に出ました。

前回は出だしからデジカメを忘れて引き返すという失態をやらかしてしまいましたが、今回は必要なものを
持参しての出撃となりました。

先週も京阪旧3000系特急車(8000系30番台・8531F)を撮影しましたが、今回も同車両を撮影しました。

4日から12月1日までなつかしの「びわこ連絡」・「ミシガン」副標識(ヘッドマーク)をそれぞれ2週間ずつ
旧3000系特急車で運用される全列車に掲出されます。

4日から17日までは「びわこ連絡」の副標識が掲出されます。

関西へ頻繁に行く事が出来ない為、撮影場所はどこにしようか移動中に考えていましたが、
まずは中書島駅にて出町柳行き特急を撮影しました。

2012_1109_10285102012_1109_102945
中書島駅到着の「びわこ連絡」副標付8531F=10時29分頃

2012_1109_1029582012_1109_103004
3006(8081)の鳩マーク周りのアップ/3006ナンバープレート&「びわこ連絡」副標識

2012_1109_103018 8531Fと特急運用に入った7202F=10時30分頃

続いては高架化された淀駅へ移動し、折返しの淀屋橋行き特急を撮影しました。

2012_1109_1115070 淀駅を通過する8531F=11時15分頃

淀駅通過時、上り特急に入った現3000系とすれ違いいましたが、狙うタイミングが悪かったせいもあって
新旧3000系のツーショットを撮影出来ませんでした。

まぁ新旧3000系のツーショットは次回以降に・・・。

淀駅での撮影後、京橋駅へ移動し、折返しの出町柳行き特急を撮影しました。

2012_1109_120553 京橋駅に入線する8531F=12時06分頃

昼食後、出町柳駅から折返してきた特急の京都方(8531)先頭部鳩マーク周辺のアップを撮影しました。

2012_1109_135402 8531先頭部鳩マーク周辺のアップ

2012_1109_135421 3505ナンバープレート&「びわこ連絡」副標識

この列車で天満橋駅へ移動して、下車後撮影しました。

2012_1109_135759 天満橋駅を発車する8531F=13時58分頃

2012_1109_135811 後追い写真をもう1枚。

この後、時間を開けて、夕ラッシュ時の淀屋橋駅にて撮影しました。

2012_1109_182548 淀屋橋駅停車中の8531F(8531先頭部アップ)

2012_1109_1826202012_1109_182637
3505(8531)の鳩マーク周りのアップ/3505ナンバープレート&「びわこ連絡」副標識

2012_1109_182713 クラシックスタイル・鳩マーク

2012_1109_182953 淀屋橋駅発車直前の8531F(8081先頭部アップ)

今回は「びわこ連絡」副標識付クラシックスタイルの旧3000系撮影がメインだったのですが、
車体改修以前では見られなかった高架化後の淀駅、線路付替え後の天満橋駅4番線から発車シーンを
撮影出来たのも大きな収穫だったと思います。

18日からは「ミシガン」副標識に付け替えて運行されますが、撮影出来るのは掲出終了間際になりそうです。

【記事作成:2012.11.15】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年11月 3日 (土)

【京阪】旧3000系「洛楽」運転

3日は関西へ撮影遠征しました。

メインは9月末にクラシックスタイルとなった京阪旧3000系(8531F)が行楽期の臨時快速特急「洛楽」1本目に入るので、
撮影出来そうな駅で狙う事にしました。

朝早く家を出て、初発列車に乗ったまではよかったのですが、肝心のカメラを家に忘れてきた事にすぐ気付き、
一旦取りに帰ったせいもあり、当初の計画よりも遅く10時前に現地入りしました。

大阪側で撮影するのには時間的に間に合わなかったので、下り列車と被らないところを・・・と思い、
鳥羽街道駅下りホームにて狙う事に。

1本目通過直前まで自分ともう一人がいた程度で、西三荘駅や大和田駅のような激パ状態とは程遠い雰囲気でした。

10時54分頃に旧3000系による1本目の「洛楽」が通過しましたが、その直前に下り特急が通過し、
危うく被る寸前だったのですが、辛うじて被らずに撮影出来ました。

2012_1103_1054422012_1103_105458
鳥羽街道駅を通過する旧3000系「洛楽」=10時54分頃

「洛楽」には専用の副標識(ヘッドマーク)を掲出しますが、旧3000系ではそれに加えて、京橋~七条間ノンストップを
案内する副標識も掲出される事から、ダブル副標識と相成りました。

2012_1103_105503 改修前の旧車番&旧スタイル鳩マーク&ダブル副標識

2012_1103_105508 後追い写真をもう1枚

1本目の「洛楽」に入った旧3000系はこの後、定期特急として折返しますが、通過直前に2本目の「洛楽」に入った
8001Fが通過しました。

ところが、1本目の「洛楽」撮影時と打って変わり、折返しの特急に入る旧3000系の撮影目当てにやってきた
ファンが一気に増えた事もあって、2本目の「洛楽」は先頭から撮影出来ずに後追いのみ、折返しの旧3000系特急は
先頭からのみの撮影となりました。

2012_1103_112516 鳥羽街道駅を通過する8001F「洛楽」=11時25分頃

8000系は乗務員室車掌台側内部から京橋~七条間ノンストップを案内するサボを掲出します。

2012_1103_112516s 最後尾(8051)先頭部のアップ

2012_1103_1126502 定期特急で折返した旧3000系=11時26分頃

今回初めてクラシックスタイルとなった旧3000系を撮影しましたが、両先頭車の旧車番表示といい、
旧タイプの鳩マークといい、懐かしい雰囲気を醸し出している感じがしました。

翌4日からは「びわこ連絡」・「ミシガン」の副標識を2週間ずつ旧3000系で運行する全列車に掲出されますが、
やはり両副標識には鳩マークがぴったりかもしれませんね。

【記事作成:2012.11.4】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営・三セクへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道