【名鉄】外幌付1384F初撮影
20日は昼前からの勤務だったので、
連結面への転落防止幌設置の上、
運用復帰した1384Fを撮影しました。
朝、東岡崎へ向かう1384Fを知立駅近くで撮影し、
折返しの犬山行きを鳴海駅で撮影しました。
1384Fに設置された転落防止幌(写真は1384-1334間)=鳴海駅にて
海側は上写真のタイプが設置されているのですが、
山側は1334-1584間のみ別タイプの幌が設置されていました。
(それに気付いたのが発車直後だったので、写真はありません。)
(参考)1851Fの転落防止幌=2012.11.17、名鉄名古屋駅にて
ご参考までに1000・1200・1800系列で
唯一転落防止幌を設置している1851Fの写真を挙げましたが、
今回1384Fに新設された転落防止幌は
この1851Fと同タイプのようです(1334-1584間山側を除く)。
【記事作成:2012.11.21】
« 【名鉄】夜のSR全車一般車特急 | トップページ | 【近鉄】「しまかぜ」撮りたかったけどなぁ・・・ »
「名古屋鉄道(名鉄)」カテゴリの記事
- 【名鉄】2日続けて系統板付編成同士の並び狙いたかったが・・・(10月19日)(2014.10.19)
- 【名鉄】日付ネタ~1016F撮影(10月16日)(2014.10.16)
- 【名鉄】ポケモンXY号運行終了(9月4日)(2014.09.04)
- 【名鉄】朝・裏メニュー板、夜・中京競馬場板(7月18日)(2014.07.18)
- 不覚だった…(2014.07.16)
「1384F」カテゴリの記事
- 【名鉄】外幌付1384F初撮影(2012.11.20)
- 【名鉄】1384Fに転落防止幌設置(2012.11.16)
- 【名鉄】舞木入場前の1384F(11月11日)(2012.11.11)
- 【名鉄】朝から晩まで1384Fが代走(2012.08.18)
- 【名鉄】1384F in 神宮前1号踏切(2012.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント