【名鉄】
7月12日の撮り鉄日誌~朝から晩まで代走日和
12日は朝から晩まで代走運転が見られ、
朝の出勤前と仕事が終わった後、22時半前まで代走編成を撮りました。
朝は3R4代走の3R2重連による吉良吉田行き急行ですが、
3R2重連による吉良吉田行き急行は平日午前中に定期で見られるので、
あまり珍しいとは言えませんが…。
この時はト3158F+3121Fキが代走運転に入りました。
そして夕方からも代走運転が続きました。
まずは昨日舞木検査場へ入場した1703Fですが、
今日の夕方には出場してB2運用の代走として入りました。
続いては6R4編成の代走として入った5301Fです。
この代走には真実(?)があって、夜に豊明以西で見られるSR2単独による
犬山行き普通が今回豊明でのSR4解放をせずにSR4+2での運転となりました。
そして本来なら豊明で解放されたSR4編成が入る犬山行き普通に
今回は昼間に出場試運転を実施した6519Fが入りました。
(…前述の「真実」というのはこれなんです。)
6519Fは金魚鉢タイプの6500系として初めて先頭車のエアホースを
撤去しての出場となりました。
→既に6521Fも先頭車のエアホースを撤去しております。
代走運行はまだあって、6519Fが来る前、伊奈行き急行がブツロクでやってきました。
組成は豊橋方から3161F+3121F+3110Fです。
これだけ代走運転が多いと、ネタになりそうというのは当然なのですが、
車両のやりくりが結構大変だなとつくづく感じます。
« 【名鉄】
知立駅改札機にICR/W設置 |
トップページ
| 【名鉄】
平日朝のB2代走急行 »
「名古屋鉄道(名鉄)」カテゴリの記事
- 【名鉄】2日続けて系統板付編成同士の並び狙いたかったが・・・(10月19日)(2014.10.19)
- 【名鉄】日付ネタ~1016F撮影(10月16日)(2014.10.16)
- 【名鉄】ポケモンXY号運行終了(9月4日)(2014.09.04)
- 【名鉄】朝・裏メニュー板、夜・中京競馬場板(7月18日)(2014.07.18)
- 不覚だった…(2014.07.16)
「変則運用(代走運転など)」カテゴリの記事
- 【名鉄】深夜の工臨(6月20日)(2013.06.20)
- 【近鉄】X16鮮魚列車代走(4月1日)(2013.04.01)
- 【名鉄】夜のSR全車一般車特急(2012.11.19)
- 【名鉄】肝心な時に限って・・・(11月15日)(2012.11.15)
- 【名鉄】3R2ブツ4本線急行(10月24日)(2012.10.24)
「1700-2300系」カテゴリの記事
- 【名鉄】1115F試運転(4月25日)(2013.04.25)
- 【名鉄】見頃の桜を追って…(4月8日・その1)(2012.04.08)
- 【名鉄】3月22日の111F試運転撮影(2012.03.22)
- 【名鉄】西の空の月とともに…(2011.12.11)
- 【名鉄】早朝の特急車使用の犬山行き急行(2011.11.27)
「5301F(CP交換前)&5302F」カテゴリの記事
- 【名鉄】新ダイヤでなくなる列車を撮る~その3(2011.02.25)
- 【名鉄】2011年初平日ダイヤを撮る②~5302F&5704F重連~(2011.01.04)
- 【名鉄】はぐみん電車(3305F)、2011年初撮影(2011.01.03)
- 【名鉄】
はぐみん電車、常滑・河和線初入線(2010.10.07) - 【名鉄】
1801F試運転(2010.10.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>大スキンさん
返事が遅くなってすみません。
B2代走は終わったものの、舞木への入場編成が多いのもあって、
本当に最近代走が多いですね。
最近は3R2重連による3R4代走はもちろんの事、6R2重連やSR2重連による6R4代走があります。
投稿: TORUOTA | 2010年7月26日 (月) 13時10分
確かに代走が多いですね。勿論理由はわかっています。昨日は、通常1本のみC2編成が鵜沼の運用に入れていますが、昨日は2本でした。1本(B2)予備車があると思いますが・・・
金魚蜂が出場したので、なんとかこれ編成の運用は、足りるかと思いますが。しばらく心配です。
伊奈行の急行は、本日稲荷の運用に入れているのを確認しました。
投稿: 大スキン | 2010年7月13日 (火) 23時16分