7000番代最終章!!【第14日・その3】
・・・【その2】の続きです。
15時頃から山線沿線での撮影に行きました。
場所は三河知立駅近辺ではなく、衣浦豊田道路との交差部周辺です。
歩いて行きましたが、思った以上に遠かったです。
ただ、撮影ポイントとしては申し分ないぐらい良い場所でした。
まずは交差部の知立寄りで撮りました。
続いて、交差部の豊田寄りに移動して撮りました。
今回初めてこのポイントへ行きましたが、
最初にも書いたように申し分のないほど良い写真が撮れるポイントでした。
他の方のブログや画像掲示板での写真を見ますが、
良いポイントだからこそ載せる訳で、その理由が分かったような気がします。
今の系統板を掲出した7700系をぜひ竹村~土橋間や平戸橋カーブ、
さらには高浜川橋梁で撮ってみたいものです。
【関連記事へのリンク】
・ナナ・ナナ・三昧 Part3=趣味の記録(photorainさんのブログ)より
« 7000番代最終章!!【第14日・その2】 | トップページ | 「Bun-Buku」福どら抹茶味 »
「7700系(セミパノラマカー)」カテゴリの記事
- 【名鉄】
新春気分満喫 7700系の旅【番外編】(2010.01.16) - 【名鉄】
車種変更前日の動き【その2】(2009.10.02) - 【名鉄】
7000番代"正真正銘の"最終章!!
~7709F・7711F・7715F廃車回送~(2010.04.04) - 【名鉄】
7000番代最終章!!
~Good bye Series7700【その3】~ (2010.03.21) - 【名鉄】
7000番代最終章!!
~Good bye Series7700【その2】~(2010.03.21)
「名古屋鉄道(名鉄)」カテゴリの記事
- 【名鉄】2日続けて系統板付編成同士の並び狙いたかったが・・・(10月19日)(2014.10.19)
- 【名鉄】日付ネタ~1016F撮影(10月16日)(2014.10.16)
- 【名鉄】ポケモンXY号運行終了(9月4日)(2014.09.04)
- 【名鉄】朝・裏メニュー板、夜・中京競馬場板(7月18日)(2014.07.18)
- 不覚だった…(2014.07.16)
「名鉄三河線」カテゴリの記事
- 【名鉄】中京競馬場開催系統板掲出(3月14日)(2014.03.14)
- 【名鉄】大電撃文庫板ラストショット(8月25日)(2013.08.25)
- 【名鉄】イラスト系統板付編成&ラッピングトレインツーショット集(8月16日)(2013.08.16)
- 【名鉄】大電撃文庫展イラスト系統板掲出開始~三河線編~(8月16日)(2013.08.16)
- 【名鉄】あいちトリエンナーレ板&鬼太郎板の並び(8月16日)(2013.08.16)
「変則運用(代走運転など)」カテゴリの記事
- 【名鉄】深夜の工臨(6月20日)(2013.06.20)
- 【近鉄】X16鮮魚列車代走(4月1日)(2013.04.01)
- 【名鉄】夜のSR全車一般車特急(2012.11.19)
- 【名鉄】肝心な時に限って・・・(11月15日)(2012.11.15)
- 【名鉄】3R2ブツ4本線急行(10月24日)(2012.10.24)
「白帯復活編成(7711F)」カテゴリの記事
- 【名鉄】
新春気分満喫 7700系の旅【番外編】(2010.01.16) - 【名鉄】
ありがとうパノラマカー第5弾~白帯車重連~【第1日】(2009.07.11) - 【名鉄】
今日のサプライズ!【その1】(2009.11.03) - 【名鉄】
車種変更前日の動き【その2】(2009.10.02) - 【名鉄】
7000番代"正真正銘の"最終章!!
~7709F・7711F・7715F廃車回送~(2010.04.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/531783/33382146
この記事へのトラックバック一覧です: 7000番代最終章!!【第14日・その3】:
>名鉄安城支線さん
こんばんは。
このポイントは本当に撮りやすいですね。
お気に入りになるのも分かります。
僕の場合は三河知立駅or知立駅近辺で撮るのが
最近の日課になっていますが、
他のポイントでも撮ってみたいものです。
確かに牛田駅からの方が近いかもしれませんね。
僕は知立駅近辺で撮った後、徒歩でここまで来たので
30分程度かかりましたが、良い運動になりました。^^
投稿: TORUOTA | 2010年2月16日 (火) 03時11分
こんばんは
この場所は、三河(山)線で一番お気に入りの撮影地です!
最近では、休日の6時51分知立発猿投行きをこの場所で撮るのが日課になってます。
あとこの場所は、牛田駅から行くのをお薦めします。
投稿: 名鉄安城支線 | 2010年2月15日 (月) 18時43分