日曜日は朝から「1600系さよなら3両運転」で、
15時頃まで三河線(山線)沿線に出没しました。
最初は自宅からすぐの三河知立駅近くの踏切にて待つ事に。
11時前に行ったのですが、同業者が7、8人ほど
同じポイントで撮影していましたので、僕も便乗して撮る事に。
(と言っても、元々ここで撮るつもりでした。)
そして11時16分、三河知立駅を発車し、
終点の知立へと向かいました。(↓)

踏切ばかりでなく、近くの月極めパーキングで
写真を撮るファンが同じくらいいたのに加え、
駅構内で写真を撮るファンもいて、
普段から静かな三河知立駅もにわかに賑わいました。
踏切での撮影後、駆け足で知立駅へ。
知立駅の三河線ホームもいつも以上に賑わっていて、
そんな中4番線側から写真を撮りました。(↓)

本当は後撃ちしたかったのですが、
ホームの人が多すぎて、撮れずじまいでした。
午前のさよなら運転が終了したところで、
撮影会&車内見学会会場の土橋駅へ向かいました。
まぁ行ったら行ったで、ホームはもちろんの事、
構内踏切内にまでカメラを構えたファンが多かったです。(↓)

(↑) 留置中の200系(右)と共に1枚

(↑) 1600系単独で1枚

(↑) 今回のイベント列車のイラスト板
しかも撮影会会場では普段なら見られない
行先表示掲出のサービスもあり、
本当においしい気分を味わわせていただきました。
13時12分に知立行として発車するのを前に、
1つ先の竹村駅にて下車し、徒歩で5分ほどのあぜ道から
撮影をする事にしましたが、既に周りは三脚を立てて
カメラを構えているファンが多かったのですが、
個人的に割といい写真が撮れました。
(構図などは別として・・・(f^ ^ ;))(↓)

※注:画像はトリミング加工しています。
ただ折り返しの土橋行を前方から撮ったのに、
先頭部分が切れてしまい、大失敗でした。
後撃ちももう1つでした・・・。(↓)

※注:トリミング加工しています。
前撃ち写真の失敗が悔しかったので、
竹村駅から上挙母駅へ移動し、
最後のイベント列車となる豊田市行を撮りました。(↓)


(↑) そしてイベント列車は上挙母駅を後にし、
豊田市駅、猿投駅へと戻っていきました。
最後に・・・
今回のイベントは三河線沿線に住んでいる僕にとって、
最大のイベントだと思っています。
何しろ、定期で走らない1600系が三河線を走るわけですから。
しかもこのイベントに加え、展示会でのファンサービスに
名古屋鉄道様に心から感謝致します。
最近のコメント