2020年3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

乗車規約
(ご覧になるにあたっての
お願い)


名刺印刷屋が送る駅弁

なごや乗換ナビ

リニア・鉄道館

みるくプレイヤー

滋賀とけい


  • 滋賀の会社設立屋が送る滋賀画像

ブログランキング

ユニクロカレンダー

名鉄関連カテゴリー
(過去・期間限定等)
※ポケモントレイン除く

無料ブログはココログ

トレイン117(S9編成)

2012年6月12日 (火)

【JR東海】夜のトレイン117撮影 in 名古屋駅(6月12日)

仕事終わり、JR名古屋駅へ醒ヶ井駅から到着する「ほたるトレイン117」を撮影しに行きました。

名古屋駅着が「ほたるトレイン117」到着の2分前だったので、一瞬ヒヤヒヤしましたが、入線時から難なく撮影出来ました。

2012_0612_221626 名古屋駅到着のほたるトレイン117=22時16分頃

2012_0612_222052 トレイン117と313系1100番台J7編成

2012_0612_2221542012_0612_222456
313系発車後、5番線から撮影したトレイン117

5番線での撮影後、3・4番線へ回って撮影しました。

2012_0612_2227072012_0612_223102
4番線停車中のトレイン117

大垣への返却回送発車直後、最後尾を流してみました。

2012_0612_223334 最後尾から流し撮り=22時33分頃

平日の夜という事もあり、撮影していたのは自分含めて2、3人程度と少なめで、夕方や土休日の撮影に比べて、
落ち着いた撮影が出来ました。

【記事作成:2012.6.14】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2012年6月 3日 (日)

【JR東海】トレイン117団臨撮影 in 安城駅

3日は「トレイン117」(117系S9編成)による団体臨時列車「ラグーナ蒲郡10周年記念号」が名古屋~蒲郡間で運行されました。

この列車は、ラグーナ蒲郡開業10周年記念の特別企画「声優 大橋歩夕さんとラグナシアを楽しもう!」の一環として、
事前に申込みされた先着90名限定で、声優の大橋歩夕さんが列車内を回るといった感じのイベントだったようです。

往路は仕事があって撮影出来ませんでしたが、復路は仕事が終わった後、夕方、安城駅にて撮影しました。

2012_0603_175804 安城駅1番線に入線する団体列車=17時58分頃

ヘッドマークは団体列車用のものではなく、「トレイン117」標準デザインのもので、側面もラッピングなしでした。

2012_0603_175848 「トレイン117」標準ヘッドマーク

2012_0603_175934 先頭部のアップ(団体幕とヘッドマークを入れて)

2012_0603_180608 ラッピングなしの車体側面

2012_0603_180019 新快速待避の為、停車中の団体列車

2012_0603_180536 最後尾から撮影

2012_0603_180632 安城駅を後にする団体列車=18時06分頃

臨時列車として名古屋以西でよく目にするトレイン117ですが、名古屋以東の東海道線で久しぶりの入線かと思われます。

いつもお世話になっているKENTさんのブログを見ると、往路の運行時に予期せぬハプニングがあったものの、
幸い大騒ぎにはならなかったようででした。

大橋歩夕さんの公式ブログの記事やコメントからファンの皆さんの優しさや連帯感が伝わってきそうな感じでした。

ラグーナでのイベントに参加された皆さん、そして団体列車撮影に出向かれた皆さん、ともにどうもお疲れ様でした。

【記事作成:2012.6.5】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年11月19日 (土)

【JR東海】秋の水都大垣トレイン運行開始

今春運行された「水都大垣トレイン」が今秋も11月19日~27日までの2週間運行されます。

運行本数は平日1往復(1・2号)、土休日2往復(91・1・92・2号)で、途中ノンストップです。

2011_1119_0754482011_1119_075453
名古屋駅通路上の発車案内表示

2011_1119_0755332011_1119_075621
ホーム上の発車案内表示

名鉄神宮前駅にて知多四国系統板掲出列車を2本撮影後、名古屋駅へやってきて土休日運行の91号を撮影しました。

2011_1119_075245 名古屋駅に入線する送り込み回送=7時52分頃

2011_1119_075841 水都大垣トレインのヘッドマーク

2011_1119_080236 発車を待つ水都大垣トレイン91号(クハ116-207側より)

19日はあいにくの雨模様だった為、2号車(ウィンディスペース)のドアは閉まっていました。

2011_1119_080336 雨の為、乗降ドアが閉まっている2号車(ウィンディスペース)

2011_1119_081517 発車を待つ水都大垣トレイン91号(クハ117-28側より)

発車後、知多四国系統板掲出列車撮影の為、再び神宮前駅へ行きました。

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年9月10日 (土)

【JR東海】宿場町トレイン117 in 中央線

10日は午前中、「宿場町トレイン117」撮影の為、中央線へ足を運びました。

先週末は夕方の撮影だったので、今回は午前中の南木曽行きと中津川への回送を撮影しました。

まずは名古屋駅にて大垣からの回送列車を撮影しました。

2011_0910_075032 名古屋駅に入線するトレイン117=7時50分頃

2011_0910_0752432011_0910_075626
名古屋駅3番線停車中のトレイン117

2011_0910_080321 岐阜方へ一旦引上げるトレイン117=8時03分頃

メインの南木曽行きは瑞浪駅にて撮影しましたが、入線時が微妙なショットに…。

2011_0910_092631 瑞浪駅に入線する宿場町トレイン117=9時26分頃

ここでは「(ワイドビュー)しなの5号」待避の為の運転停車で客扱いはしません。

2011_0910_0929542011_0910_093146
「(ワイドビュー)しなの」待避の為、瑞浪駅運転停車中の宿場町トレイン117

2011_0910_0934112011_0910_093420
瑞浪駅を発車する宿場町トレイン117=9時34分頃

南木曽駅到着後、一旦中津川駅へ回送され、夕方まで同駅電留線で留置されましたが、中津川駅へ回送される
トレイン117を坂下駅にて撮影しました。

2011_0910_1105452011_0910_110552
坂下駅を通過するトレイン117=11時05分頃

2011_0910_1130432011_0910_113554
夕方まで中津川駅電留線でヒルネ中のトレイン117

この日はJR東の115系や最近導入された313系1300番台ワンマン対応編成などをカメラに収める事が出来ました。
(→これは別記事にて公開する予定です。)

【記事作成:2011.9.13】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年9月 4日 (日)

【JR東海】宿場町トレイン117撮影in名古屋駅

4日は仕事終わりに名古屋駅へ足を運び、南木曽駅から来る「宿場町トレイン117」を撮影しました。

中央線上り列車が若干遅れていた事もあり、1本前の普通で名古屋駅へ向かい、10番線に到着する宿場町トレインを
撮影しました。

2011_0904_181727 名古屋駅に到着した宿場町トレイン117=18時17分頃

2011_0904_182259 岐阜方へ一旦引上げるトレイン117

前日のトレイン117は春日井~神領区へ回送されましたが、この日は3番線へ転線後、大垣区へ回送されました。

2011_0904_1834562011_0904_184141
名古屋駅3番線停車中のトレイン117

9月に入って、暗くなるのが少しずつ早くなっていく感じがします。

この時、朝の南木曽行きを撮影したいという気持ちが増してきたのは言うまでもありません。

【記事作成:2011.9.10】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年9月 3日 (土)

【JR東海】台風接近・・・なのに運転された宿場町トレイン117

こちらの記事でも書きましたが、3日は別目的があって休暇を取りました。

別目的というのは3日から運転開始された中央線の臨時列車「宿場町トレイン117」(名古屋~南木曽間)を撮影する事です。

ところが台風12号が東海地方に接近していた事もあり、運転取りやめとなるかと思いきや、18時過ぎに金山駅にやってくると、
トレイン117が入線しました。

2011_0903_181133 「宿場町トレイン117」ヘッドマーク

2011_0903_181208 金山駅を発車する「宿場町トレイン117」=18時12分頃

この秋のトレイン117は車体側面に柿や栗、松茸、紅葉のラッピングが窓周りに施されています。

2011_0903_183218 211系普通と並ぶトレイン117=名古屋駅にて

2011_0903_183236 名古屋駅発車時に流し撮り=18時32分頃

運転が始まったばかりであせらず撮影したい気持ちはありますが、早い時期に朝の往路(南木曽行き)を
撮影したいと思っています。

【記事作成:2011.9.7】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年6月11日 (土)

【JR東海】ほたるトレイン117撮影@名古屋駅

11日は名鉄メインではなく、JRメインで撮影しました。

撮影のメインは先週から土日に運転されている臨時列車「ほたるトレイン117」です。

16時半頃、名古屋駅に行ってカモレなどを撮影して時間を潰し、17時半頃入線する「ほたるトレイン117」を狙いました。

名古屋駅の行先案内表示は臨時のみの表示ではなく、列車名や行先も表示されていました。

2011_0611_172126 2011_0611_172140
名古屋駅3番線ホームの行先案内表示

2011_0611_172245 2011_0611_172248
連絡通路の行先案内表示

17時半に豊橋方からほたるトレイン117が入線しました。(←日中は飯田線の「そよ風トレイン117」の運用に入り、
「そよ風トレイン117」の運用後、豊橋から名古屋まで回送されました。)

自分は2番線側より狙っていた為、同時刻に発車する特別快速と被って、入線写真が撮影出来ない事を心配しましたが、
辛うじて特別快速と被らずに済みました。

2011_0611_173026
名古屋駅に入線するほたるトレイン117

2011_0611_173155
名古屋駅3番線停車中のほたるトレイン117

2011_0611_173233
臨時幕とトレイン117のヘッドマーク

名古屋駅での停車時間が約3分と短く、撮影出来る枚数が限られるので、これが限界です。

ほたるトレイン117は来週までの運転なので、また名古屋駅で狙いたいと思います。

【記事作成:2011.6.12】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年4月30日 (土)

【JR東海】「そよ風トレイン117」撮影@豊川駅

30日は以前から計画していた「青空フリーパス」を利用してのエリア内鉄旅&撮り鉄をしました。

朝はトレイン117による臨時列車「そよ風トレイン117」を豊川駅にて撮影しました。

本当は豊橋駅で撮るつもりでしたが、自宅を出るのが遅くなって、名鉄豊川線経由で豊川へ行く事になりました。

豊川駅の券売機で「青空フリーパス」を購入し、上りホームの飯田寄りで「そよ風トレイン」を狙いました。

2011_0430_090812
「そよ風トレイン117」ヘッドマーク

2011_0430_090833
豊川駅発車直前の「そよ風トレイン117」=9時08分頃

2011_0430_090937
豊川駅を後にする「そよ風トレイン117」(後追いで)

「水都大垣トレイン」運転時にあった側面の桜のラッピングは既に剥がされていました。

「そよ風トレイン117」は6月12日までの土休日に運転されるので、豊川以北の飯田線沿線や駅にて撮影したいです。
(…撮影に行けるかどうかは、自分の懐次第なんですが ^^;)

【記事作成:2011.4.30】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

2011年4月 3日 (日)

【JR東海】水都大垣トレインを撮る

4月の桜シーズンに運行される「水の都おおがき舟下り」に合わせて、トレイン117(S9編成)による臨時快速「水都大垣トレイン」が
4月3日から4月17日まで名古屋~大垣間を平日1往復、土休日2往復運転されます。

なお、名古屋~大垣間は途中ノンストップで運転されます。

まず昼過ぎに名古屋駅へ行き、「水都大垣トレイン92号」入線~折返しの回送発車直後まで撮影しました。

2011_0403_134155
名古屋駅に入線する「水都大垣トレイン92号」=13時42分頃

2011_0403_134239
名古屋駅3番線に到着した「水都大垣トレイン92号」

2011_0403_134333
両先頭車に掲出された「水都大垣トレイン」ヘッドマーク

トレイン117は両先頭車の帯が中間車同様に変更され、さらに全車両の側面窓周りには桜のラッピングが施されています。

2011_0403_135224 1号車(クハ116-207)

2011_0403_135014 2号車(モハ116-45/ウィンディスペース)

2011_0403_134847 3号車(モハ117-45)

2011_0403_134821 4号車(クハ117-28)

2011_0403_134742 2011_0403_135205
両先頭車の先頭部分アップ

2011_0403_140517
名古屋駅を後にして大垣へ回送されるトレイン117=14時05分頃

続いて大垣駅にて「水都大垣トレイン2号」を撮影しました。

2011_0403_144936 2011_0403_144940
大垣駅改札口の行先案内表示

「水都大垣トレイン2号」の前に発車する特別快速の下り方にはZ1編成が連結されていたので、ツーショットを。

2011_0403_145227 2011_0403_145422
Z1編成(=両写真右)とのツーショット

特別快速が発車してから2分後、「水都大垣トレイン2号」が発車しました。

2011_0403_145809 2011_0403_145916
大垣駅を発車する「水都大垣トレイン2号」=14時58分頃

3日は風も強く、肌寒かったのですが、桜はちらほらと咲き出していたので、来週あたり見頃を迎えそうな気がします。

このトレイン117も登場当初は2号車(ウィンディスペース)のみデザイン変更されたのが、いつの間にか全車両の帯が変更され、
イベント車両としてふさわしい外観に変わった感じがします。

運転開始当日に駅や沿線で撮影された方々、どうもお疲れ様でした。

【記事作成:2011.4.4】

本ブログ発展の為、皆様のクリックをお待ちしております。

鉄道コム 人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR東海へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

その他のカテゴリー

117系国鉄色編成 1384F 1600系 1700-2300系 2008.12.27ダイヤ改正関連 2013年国府宮はだか祭イラスト系統板掲出編成 2013年迎春系統板掲出編成 2014年第2回中京競馬開催系統板掲出編成(112F・6005F・6028F) 2014年第3回中京競馬開催系統板掲出編成(211F・6005F・6030F) 2014年迎春系統板掲出編成 5301F(CP交換前)&5302F 5301F(CP交換後)&5307F 5305F 5309F 5601F 5704F 6014F 6019F 6500系内装リニューアル編成 6750系 7100系 7700系(セミパノラマカー) D1 GRAND PRIXイラスト系統板掲出編成(6008F、6022F、6028F、6029F及び瀬戸線所属編成1本) GW記念系統板掲出編成(本線系:6007F/瀬戸線6000系) JPラッピング(3302F・5005F) JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 manaca(マナカ) N3000形 SR4側面サボ撤去編成 ZEROBANKラッピング(3302F) 「ぎふ清流国体・ぎふ清流大会」ラッピング電車(3305F) 「せとでん さよなら赤い電車」関連系統板 「乗鉄王」Vol.5系統板掲出編成(6018F) 「名鉄×コロプラ」記念系統板掲出編成(6006F・6036F) あいちトリエンナーレ開催記念系統板掲出編成(6016F/瀬戸線) さくらTRAIN(3704F) はぐみん電車(3305F) ゆるキャラグランプリ2014 in あいちセントレア開催記念系統板掲出編成(6030F・116F) イーブイ★フレンズ号(3512F) ウェブログ・ココログ関連 エコムーブトレイン(3301F)/2008年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2009年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2010年Ver. エコムーブトレイン(3301F)/2011年Ver. エコムーブトレイン(3304F)/2012年Ver. エコムーブトレイン(3305F)/2013年Ver. キハ48 3812&6812・キハ40 6309(美濃太田車両区所属赤ツートン国鉄色車) ギラティナ・シェイミ号(2201F) グランパス20周年記念系統板掲出編成 グルメ・クッキング ケルディオ号(3529F) サクラサクきっぷイラスト系統板掲出編成 スイーツ スカトク(須ヶ口行き特急) セントレア5周年記念装飾編成(2206F) ゼクロム号(2004F) トレイン117(S9編成) ドクターイエロー ドクター東海(キヤ95) ニュース バス パノラマカー ビクティニ号(3705F) ピカチュウ ザ ムービー号(2209F) ポケモン セレビィ号(2208F) ポケモン ゾロア&ゾロアーク号(2011F) ポケモンXY号(3526F) ポケモンダイヤモンド・パール2009号(3701F) ポケモンダイヤモンド・パール2010号(3702F) ポケモンダイヤモンド・パール号(3701F) ポケモンミュースカイ2008号(2008F) ポケモン・アルセウス号(2201F) ポケモン・ギザみみピチュー号(2012F) ランニングピカチュウ号(6035F) レシラム号(2005F) ワンピーストレイン(3705F) ワンピース系統板掲出編成(6000系本線系統・瀬戸線各1本) 京阪旧3000系(8531F) 京阪電車 仕事探し 出場・性能試運転(名鉄) 名古屋市交通局 名古屋市営バス 名古屋本線全線開通70周年記念系統板掲出編成(6007F・6008F・6022F) 名古屋臨海鉄道 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 名古屋鉄道(名鉄) 名百裏(かくし)メニュー系統板掲出編成(111F・6036F) 名鉄100・200系 名鉄300系 名鉄デキ 名鉄バス 名鉄三河線 名鉄創業120周年記念HM付編成(1011~16F) 名鉄瀬戸線 名鉄線駅めぐり 変則運用(代走運転など) 大電撃文庫展イラスト系統板掲出編成(本線系統6029F/瀬戸線/三河線) 太田川駅高架化記念デザイン系統板掲出編成(6036F) 妖怪ウォッチイラスト系統板掲出編成(6006F・213F) 妖怪道五十三次 鬼太郎たちとめぐる東海道の旅開催記念系統板(三河線) 小田急電鉄 常滑線全線開通100周年記念ステッカー掲出編成(2204F) 常滑線全線開通100周年記念デザイン系統板掲出編成 廃車回送 心と体 携帯・デジカメ 新美南吉生誕百年記念系統板掲出編成(本線系統:6008F/瀬戸線6000系1編成) 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 東武鉄道 東海道・山陽新幹線 樽見鉄道 瀬戸線沿線祭事関連イラスト系統板 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念系統板掲出編成(6007F、6018F) 犬山線(下小田井~犬山)開通100周年記念装飾編成(2005F) 甲種輸送 白帯復活編成(7011F) 白帯復活編成(7711F) 相模鉄道 知多娘。特別デザイン系統板掲出編成(6036F) 知多新線全線開通&南知多ビーチランド開園30周年記念装飾編成(2006F) 知立駅高架化工事関連(バリアフリー・仮駅工事等) 神速のゲノセクト号(2207F) 節約術 簡単な料理 聖剣士号(2010F) 芸能・アイドル 西武鉄道 豊橋鉄道 近江鉄道 近鉄18409F(PK09) 近鉄50000系「しまかぜ」 近鉄電車 鉄道おもちゃ・フィギュア 鉄道の話題あれこれ 阪急電車 阪神電車 養老鉄道